makito's voice

2007年05月03日
ノスタルジング

  • えー。今日の日記は、いつにも増して自分勝手な内容なので適当に読み飛ばしてやってください。
  • このゴールデンウィークは、草加にある実家を片づけようと頑張りました。なんのことはない、溢れるように多くなった楽器や機材を置かせてもらってるので、少し整理しないとドヤサレルってだけのことです(笑)2日間、まるで佐川急便の人みたいなペースで大量にものを運び、動きまわりました。おかげで筋肉痛とホコリ吸いまくりで今日は使いものになっておりません。ハウスダストアレルギーつうか風邪っぽいっつうか。
  • さて、以前この家に住んでいた頃私はドラム三昧で、機材やなんかもよく作っておりました。まだ学生だった頃ですが、シモンズSDS-Vを基板から回路起こしてみたり、サウンド&レコーディング・マガジンに載っていた自作記事を見ては、気に入ったものを作ってみたり...。そんなとき、サンレコにミキサーを作るというモノスゴイ連載が始まりました。ワクワクしましたねー!
  • あの連載は、実にわかりやすくて、しかもオペアンプを使うんで結構作りやすかったですね。当時、電子ドラムやマイクを揃えて、自分のドラムをミキサーでまとめたり、家で聴くオーディオと打ち込みに使っていたマックや音源をまとめたい欲がモリモリしていたので、連載を参考に自分で設計を始めました。ほどなく回路をまとめ、16チャンネル、8グループバス、4系統のAUXにCUE、プレーヤーも繋げられるようRIAAイコも搭載する感じで。基板を作るのは慣れていたのですが、シャーシや各モジュールのパネルは連載記事など参考にして、塗装してインレタ貼って。で、なかなか資本もなかったので、まずは1チャンネル作って基本的なチェックをしたところまでいったのでした。ところがその後忙しくなったり、コンパクトなミキサーが安く出るようになり、各モジュールを繋げるフラットケーブルが高いとかそういうことで、このミキサーは放って置かれるようになってしまいました。部屋の片隅、押し入れ、実家を出る頃には倉庫みたいなところだったり、最後には店のシャッターの裏側という、屋外と大して変わらないところに。「もうこれは分解して処分しよう」そう思ってホコリがつもったミキサーをホースで水洗いし、記念撮影。
  • コレを見ても、普通の人にはなんだかわからないことでしょう。

    シャーシに、インプットモジュールがひとつと、グループバスがひとつ、2mixバスがひとつ。

    左からインプットモジュール、グループバス、2MIX。さすがに15年ほっておかれて、サビも出てます。電源いれたらどうなったのかな(笑)

    インプットバスは当時使っていたYD9000Rのジェードグリーンに似せて塗装。グループアサインのスイッチのところ、細く残すのが大変でしたなぁ。

    鉛筆手書きの位置決めが泣かせます。本当に24モジュールも作るつもりだったんでしょうかこの人は。g8って今見ると間違ってんじゃん(笑)

    夕陽を浴びる背面パネル。サビてます。撮影の後、全部分解してあげました。

  • 今となっては、MackieとかBehringerとか安くてしっかりしてますから買った方が早い。あの当時、16ch程度のミキサーってデッカイ卓みたいになっちゃうのが多くて高かった。オペアンプも4558とか使えばいいのに5532とかおごちゃって。結局完成させずに15年経って自分で締めくくり。でも回路図を書いたり、デッカイ方眼紙にパネルの図面を書いていたときのワクワク感は忘れられないなぁ。ということで、自分勝手な記念日記でありました。いつものことなんすけどね。