makito's voice

2013年01月01日
2013年

  • 【謹賀新年】2013年元旦。皆様にとってよい年でありますよう。どうぞよろしくお願い致します。そして音楽界、ドラム界がさらに成長する事を願って!ドラム楽しみましょう!
  • どんな綺麗な唄よりも どんな綺麗な声よりも 僕を励まし慰めた〜ヨイトマケの唄より
  • 真に人間に活力を与えるものは何か。それをわかることも再現性も必要ではない。それがなんだったのかということに気が付く人生であり、人間でいられることが重要か。
  • 息子は、柚の香りがいいんだよなぁと言うようになりました。パックの餅はいまいちだなぁ...と俺は感じちゃうなぁw

    2013年01月06日
    熾火

  • 一昨日は、すごいメンバーで新年会をやらせてもらった。年末にツイッターでボソッとつぶやいたのをキッカケに、ダメモトで声をかけたらみな二つ返事で快諾。強烈に多忙と想像できる面々であり、無理を通せずして日程調整できないであろう皆が各地から集まり、あっという間の5時間+延長組。某重鎮氏が急遽参加不可となってしまったのは残念だったけれど、愛と勇気と厳しさの塊のような人達の温度を感じられることは、なんというかヨレヨレの自分の見舞いにでも来てくれたかのような、あぁいやこれは解釈に寄ってはずいぶん甘ったれたこと言ってますけど、なんというかそういうことすら感じるほどの温度ってことで。行動し続けないとダメだよなぁということを痛感。自分の中の火種は、今やチロチロではあるが...。
  • と、ここまで書いて。ここ数年、特にフィール&ロジックという連載を終えて、村田氏と赤本こと「もっとドラムがうまくなる7つの最強プログラム/山村牧人&明日のドラマーを考える会」を作ったあたりから、自分の何に渦巻く火がどこか勢いが散漫になっていくのを感じている。やりたいこと、やるべきことはたくさんあるんだけれど、なんというか無条件&無根拠な熱意みたいなものが。こりゃー歳だろうと解釈していて、もう火種も小さくなってんのかもと思っていたが、上の文を書いていて、これは熾火なんだなという解釈もありだなと。自分という薪は、発火し燃えた後に、焚き火の下の方で熾火となり他を発火させていく。てかろくに発火もしてないけどな...。
  • 熾火。炎は出てないが、近づくと熱いよ〜!なんだ、俺ってそもそもそういう自分じゃ炎を出せないキャラじゃん。とも思う。あとは、新しい火を熾すには、風が必要だ。風は何だろう。風が必要だ。そうしたらまた燃える。しかし神風的頼みの綱みたいな発想はいやだな。どっちなんだよw
  • 自分という熾火が付けた薪が炎をあげ、それもまたいつしか熾火となる頃には、自分は灰になるのだろうな。あぁロマンチックだ。
  • 2013年01月16日
    おでん

  • 今夜はおでんでした。息子が、もう食えないよ!と言うほど食べていました。自分の人生を振り返るに、ある意味一番地味で一番他愛のない、しかしこんな幸せは今までに無かったというものを感じる。48年間遠回りしてきた気がします。手放したものは多く、これからのこともなかなか簡単ではなく、これとていつまでも続くものでは無いけれど。感謝。
  • 2013年01月17日
    デザイン

  • ひさびさにビビッと来た。こんなオフィスいいな〜。これでスタジオだったらなおいいなぁ。デザインって素晴らしい。
  • 2013年01月28日
    ヘボロ(チンバウ?)のスタンド

  • 自宅には練習用の小さなセットが組んである。セットと言っても、練習台にメッシュヘッドを張っただけのものではあり、バスドラムは10インチの練習台を木の板に括りつけてる自作ものである。音を出せるような場所ではないので、ないよりはマシの世界。家で仕事しているときなど、やはりどうにも練習をしたい。仕事柄、練習をしないと話にならない。そりゃそうだ。セミナー書いたり教則本書いたり、でっち上げで通用する世界ではないし。で、極小音量でヘッドの感触のある環境は作れないものかと。フットペダルにビンテージボンバーをつけて、パンデイロを叩いてみると面白い。そしてブラジルで買ってきたヘボロだかチンバウもいい音だ。で、スタンドが必要になる。既成品のやつはだいぶ高い。家にある材料で作ってみようと思ったが、木で作るのはちょっと抵抗があった。で、100均の植木鉢のスタンドみたいなやつを使ってみた。

    ネジを使わぬエコ設計!?www

    100均の買ってきたやつを曲げてみたら、楽器の大きさにもピッタリ。

  • 最初は、この植木鉢スタンドを横にしてそこに脚をつけて立たせ、楽器を着脱できるようにと考えた。で、脚も作ってみたが、あまりうまく行かない。で、夜寝ているときに、ふと思いついて、普通に立てて使って、一部を凹ませれば楽器の丸い形が収まるかもと。3本の脚の間一箇所を下に折り曲げる。そこにテンションボルトの間隔がちょうどぴったりはまったので、引っ掛けるようにして後ろをショックコードで止めてみた。スタンドの底の部分にT字の金具をネジ止めしようかと思ったが、トンカチで金具を曲げながら、あぁこのまま巻いちゃえばいいんだということでネジ不要に。金具に皮を貼り付けて、ペダルが噛みやすいようにして、これで完成。ハードには叩けないが、逆に作りがちゃっちいので小さく叩いても表情が出るようである。

    こんだけのこと。これでライブやってみたいw

    こうしてすっぽりハマるので収納や運搬にも省スペースw

  • T字の金具の加工は、最初このスタンドの丸い部分の棒を板で巻いて穴を開けてネジで止めようと思っていた。ところが、トンカチで丸めていきながら、あれ?これはこのままでいいんじゃんと。ここで思ったのは、設計...というには大袈裟だが、最初の目論見から実際の作業で予期せぬ所に行って万事オーケーといういわゆる偶然というものについて。プランを立てたときに「これはうまくいかないだろう」ということがあったとしても、実行段階でまたさらになにか状況が変わるかもしれないということ。やってみなけりゃわからない、というのとはちょっと違うのだけれど。100人が同じことをやっても、それぞれが偶然を引き起こしてなにか違う道が見つかる出来事があるかもしれない。これはやってみなけりゃわからない。俺がやったら奇跡が起きるかも、ではなく。その状況になってはじめて気がつくものもある。ということで、おそらく人間に必要な現場対応能力というのは、やってみることをやってみないと身につかないのではと思うし、自分の息子がなにかをやってみたいと言ったときには、それは無理だろうとは言わず、可能な範囲でやってみさせることが大事だなぁなどと随分壮大な話にまで持っていくのであった。