makito's voice
« 2013年2月 | 2013年3月 | 2013年4月 »

2013年03月11日
3.11という日

  • 2年前の今日は、まだ暗いうちに起きて、延岡駅前から出る朝一番のバスで行縢山に向かった。市内に戻るバスの時間の都合であまり時間もなかったが、行けるところまで行って、行縢山の滝を眺めながら飯を食って下山した。市内に戻ると叔母から電話があって昼飯を食べない?と言っていただいたので伺う。そして14時くらいの電車に乗って、まずは小倉に向かった。その途中、車内のあちこちで乗客が携帯を持って立ち上がり始めた。地震が起きたのだ。この時、運良く嫁さんに電話が通じたので、早い段階で無事がわかったことには感謝するしか無い。
  • あの時延岡に行ったのは、間違いなく何かに呼ばれた部分があったのだろうと思っている。ま、それはあまりオカルト的な意味とかではない範囲ではあるけれども。すぐに九州に行けばよかった。そもそも東京になんの未練も無いのだ。そして日本の政治行政には以前から失望の方が多い。しかし結局、2年経った今もそのままである。ただ居続けている。
  • 東京に未練がなくとも、人とのつながりはある。農業のように土地とつながっているわけではないが、動くだけのことに至らなかったという結果が今ここにある。そして2年間、それなりにいろいろなことがあった。もちろんやるべきこともたくさんあったし、成し得たこともあった。
  • しかし、なにかがしおれた。枯れてしまったようである。あるべきことに向かう気持ちが無くなった。そりゃそうだ。一番気になっていることを片付けずにきたのだ。自分で自分に嘘をついた結果がここにあるのだろう。そして、居残ったことによって何かが維持できたのかと言えば、実に社会は変容していて、今までのようにはもう暮らしていけない気配もプンプンしている。
  • 初動を逃すと何もできなくなる。典型的な話しではないか。もちろんこれはこれで人生なのだけれども。問題は、覚悟が無いままに進むことだなぁ。自分で自分の声が聞こえなくなってしまっている。
  • こうやって書くとネガティヴな感じだが、ある意味フラットになって良いのかもしれない。結果を出すことは重要だが、捏造してもそれはまた嘘である。そもそも何が本当なんてこともないのだが、そうやって思っているところに、やはりなにか虚無が見え隠れしているのも問題だ。って、結局堂々巡りである(笑)
  • 2013年03月14日
    シンバル・チューニング特集とシンディ・ブラックマン・サンタナ・ドラムクリニック

  • この日記に載せた「シンバル・チューニング」の内容を実際にスタジオで試した特集記事が、今月発売のドラムマガジン2013.04月号に掲載された。これ、嬉しいことですね。先人ドラマー達のアイデアや自分の実験も含めていろいろな人に知ってもらえるということでもあるし、ドラマー達がいろいろやってみることにつながると良いなぁと。おそらく「もっといろんなアイデアがあるぜ」「俺はこうするけどな」なんて人もいることだろうとも思うし、「なんでこんなことするんだろう」と思って、今一度自分の音を聴き直す人がいたら一番の成果なのだろうと思う。シンバルは、そのまま朗々と鳴らすのが一番ではあるけれど、ドラムという楽器の特性上、場所や楽曲、他の演奏者との絡みで気になることが出てくるのも致し方ないところ。最終的には楽器から音を引き出す技量の問題になるけれども、そのプロセスに実験があるということでいいのではないかと。
  • 昨晩は、秋葉原のドラムステーション主催の「シンディ・ブラックマン・サンタナ」のドラムクリニックにお邪魔させていただいた。一応イベントレポートということでライターモードで行ったわけだけれども、なんともソウルフルかつアカデミックな内容だった。以前シンディがイスタンブールに移って自分のモデルを出した時に、なかなか作れそうで作れなさそうなシンバルの出来具合を見て、聡明かつディレクションの的確な人なのだろうと想像した。昨晩は自己紹介の後に演奏を披露、その後のQ&Aが実に真摯な回答の連続で、ついには1930年代からのアメリカのドラムの歴史を実演をおりまぜながら解説。バック・ビートスタイルの中にも、ジャズの要素を活かすことが重要であるということを説明していた。まるで自分の原稿か授業のようでもある。実際、あの場にいた若者達はどこまで理解したのだろうか、そして興味を持ちきることができるのだろうかと思うのだが、やはりドラマーとして重要なポイントを、彼女もまた先人ドラマー達から継承し、それをまた下の世代に伝えようとしていたのが素晴らしい。演奏も、過度なアタックを出さないナチュラルなトーンを中心にした音で、しかしそれが演奏になると個々の音がせめぎ合って紡ぎ合う中にエネルギーが生まれるものだった。これについては、仕事としての原稿が終わった後に、このセミナーの内容を細かく書きたいなと思う。
  • 2013年03月17日
    ジャスティン・フォークナー Justin Faulkner

  • 2011年9月28日、コットンクラブでカート・ローゼンウィンケル・トリオを聴いてその実力にため息をつかずにはいられなかった若い天才ドラマー、ジャスティン・フォークナー。昨年にはStar of Jupiterというカートの新アルバムが登場、そのツアーで日本でも実現し、昨晩は赤坂草月ホールにて最終公演が行われた。
  • ドラマガ編集部のKTN氏に声をかけていただき、インタビューに行ってきた。サウンドチェックからスタンバイし、音出しから構成チェックまでの様子を眺めながら、2年前よりもさらに確実にさらに表現の幅が広がっているジャスティンのドラミングには、なにかこう、目の前で生きているものというよりは、完成された映像がホログラムで流れているのではと思うところもあり。
  • しばらくして、撮影とインタビュー開始。以前にも増して英語が聞き取れなくなっている自分と、インタビューの才能は無いなと改めて感じながらも、やはり自分が機会を与えられたからには、自分由来の質問をといくつかさせていただいた。それについては、ドラムマガジン誌上でお伝えできるように原稿調整など頑張りたくてたまらないというところ。
  • インタビュー後の本番は素晴らしかったとのこと。あいにく自分のレッスンに戻らねばならず、それは体験出来なかったが、あのサウンドチェックだけで十分に想像できる。ジャスティンに限らず、エリック・ハーランド、クリスデイヴ、ケンドリックスコット...若き天才が溢れる時代です。

    ジャスティン・フォークナーと。

  • 2013年03月22日
    パーカッションミニセット

  • 自宅練習用セットとしてスタートしたヘボロ+パンデイロのセット。運搬を考えて、ULギアのように計量してみた。自宅にあったペダルがボード付きの重たいやつだったので、それを除いて、椅子代わりにもなるヤマハのハードケースに入れた状態で9.4kg。電車でライブハウスに持っていくには問題ないかなと。そして、普段使っている60Lのザックにもスッポリ。

    これでライブやりたいなぁ〜。

  • そこに、ツイッターでFP301を緩募したところ、以前豊橋シライミュージックのセミナーで知り合ったBonzu君から譲っていただくことができた。なんともありがたい。Bonzu君本当にありがとう。で、ハイハットスタンドから伸ばしてシンバルを付けていたアタッチメントが1kgほどあり、これを軽量譜面台の脚を使ったスタンドを試してみたりしながら、結局ヘボロのネジに細工をして、そこからちょこっと棒を立てることにする。そして軽量。ケース無し、中身だけで6.8kg。うーむ。ちなみにケースは3kgほどある。

    だいぶシンプルになってきました。

  • 楽器で3kg未満。残りはハードウェア。やはり重たいのはハットスタンドとペダル。ライブハウスなどに持って行く時は、それなりに叩くのでこれ以下ではなかなか厳しい。しかし、山やキャンプではもっと簡単でいいはず。1920年代のドラムの画像などをあちこち眺めながら、そして100円ショップで見つけた肩叩きで叩いてみたら結構良い音だったので、これを使ってミニマムペダルを作成。174g!工作18分w これはなかなかアホらしくて楽しい。しかし結構良い音がするw

    意外に良い音がするのと、結構楽しいですw

  • さて、問題はと言えば、ハイハットスタンドも作りたくなってしまうことだな...w
  • 2013年03月26日
    バックパックで運んだもの

  • 諸事情により、オヤジの墓を移すことになった。いや別に自分は何もしておらぬ体たらくではあるのだが。富士山の麓、婆ちゃんや親戚も眠っている場所へ。天気予報はあまり良くなかったが、着いたら晴れ間が出て富士山も綺麗に見えた。多少忙しなくもあったかもしれないが、滞り無く終了し、晩餐も済ませて帰宅。

    金太郎桜というもの。

  • 今までお世話になった場所から骨壷を取り出し、2晩程家に置き、山登りのザックで背負って連れて行った。背負っていくなんてどういうことよと皆に笑われたが、意外な自分の心境の変化があった。悪くないものだな。そして、なにかこう根を感じる何かが自分に少し足された気がした。ここ数年の浮き足立った空回りにも近い焦燥が、諦念の錨で地べたに着いたようでもある。ま、一時的なものかもしれない。

    爺ちゃんと孫。

  • 法要というか、儀式というものはやはりそれなりに意味があるのだろう。もちろん意味が無いと考えていたわでは無いのだが。そして「居る」というものはやはりあって、それは「在る」ものだなと。

    晴れ間が見えた。

  • 山を見ながら、あれを越えれば以前一夜を過ごした沢があるのだなと思った。山を越えて参拝するのも悪くない。