|
2001年08月01日 ブラジル
暑い。また暑くなった。10月まで続くとか誰かが言っていた。ホントか。やめてくれ。
更新ネタもないので、作業中にちょっと見つけた昔の写真。ブラジル、サルバドールの海岸です。また行きたいなー。

2001年08月06日 鬼怒川
文句も来たので、更新更新(笑)。
今日は事務所がらみのイベントで、鬼怒川に行ってバーベキューをし、川遊びをし、大勢でパーカッションを叩いてきた。これは最近アメリカで盛んになりつつあるドラム・サークルというもので、参加する人達はそれぞれに適当なパーカッションを持って、簡単なモチーフから展開させて変化をつけながら演奏を繰り返して盛り上げていくというものだ。ドラムサークルにはいろいろと作法があるのだけれど、まぁ細かいことは置いておき、野外でビールを呑み、肉を焼き、飯を食い、川に入り、タイコを叩き、非常に楽しんだ。天気は曇りだったけど涼しかったので楽だった。ちっと日に焼けたようだ。
そしてドラムサークルの後、温泉に行き、ド〜ッと疲れが出たところで、温泉で紹介してもらった梁に行った。川岸に面した店で、外で川の音を聴きながら鮎や岩魚を食べる。むふふ。コレは実に幸せだった。17人と大所帯だったこともあり、あまり店を選べないだろうと期待していなかったのだが、実に大当たりだった。
明日、写真を追加しようっと。
(そして翌日)
写真です。鮎の。

2001年08月08日 ホームページ
ホームページって何だろう。いろいろな感性で使える大きな器。そんな風に感じていつつ、ここではなんとなく自分が思っていることを、人が見るかも知れないという場所にちょびっと書いてみる、ということをしてみている。ホームページはこうなくてはいけない、とか大義名分をつける気持も無く、自分は○○屋だから、○○のことを書かなくてはイケナイとかとも思わない。人によって、宣伝に使う人がいてももちろんいいと思うし、主義主張をまっとうに表すのもよいだろう。
ただここに来て、ある程度自分が言うべき事は書かなくてはいけないと思ったりする気持もある。ドラムに関することもそうだ。
そういえば一年前は四国へ行き、綺麗な自然、美味しい水、素朴だけれど味わいのある食べ物に出会うこともできた。その後、改めて自分の生活の回りにある豆腐だとか水だとか醤油だとか米だとか肉魚野菜といったものとの出逢いに悦びを感じて、人と話したりここに書いたり。もちろん全然大袈裟なことではなく。ただ、そうしているうちに、ただ悦びを残しておこうというつもりが、ちょっと違う受け取られ方をしたりすることも出てきたようだ。自分の文章力の問題でもあるが、あれを食ったとかこれを食ったとか、そういうことが形骸化したり、それ自体が話しのネタになるというのは望むところではない。食べて、どうだったのか?楽しかった。そう、自分はいつでも楽しかったのだ。美味しいもので心が開けた時の事、共に過ごした時間の楽しさを残しておきたい。味の品評をするつもりも無ければ、あれを食べたこれを食べたと自慢したいわけでも無い。美味しさを追求したい気持はあるけれど、批評家というような知識も経験も無ければ、そんなスタンスで食べ物を選んでいるわけでもない。もっとも自分は悦びを無邪気に書いているが、それがどういう風に伝わるかも考えなくてはならないとするならば...?
楽器や音楽の知識もひとつ間違えば理論武装。食べ物の話題も道具にならないようにしたい。
2001年08月09日 それにしても涼しい
夏なのか?8月なのか?これってもう秋じゃないの?先月の2〜3週間に暑さが凝縮していたというのか。過ごしやすくていいけど、大丈夫なんだろか。
ドラムマガジンの記事の打ち合わせの帰りに秋葉原にちょっと立ち寄る。ヤマハのMOTIFというシンセの音を聴こうと思ってよったのだが、歩いていたらば“本日の最低メモリ価格です〜”とおねぇちゃんが看板を持って道行く人々に呼びかけている。最近またまた安くなってるのは知っていたが、PC133の512MBが5千円代!安いのは良いことだが、最近になっても、512MBといえばさすがにパワーユーザーの証、みたいに思っていたが、ついにそこまで来たか、という感じ。ヤマハのMOTIFにWaveROMが80〜90MBとか書いてあったように思うが、昔はメモリが高くて積めなかったのが、今では逆にメモリ積んでもサンプリングデーターの開発費がおっつかないのではないだろうか。はは。
で、MOTIFはどうだったのか?その答えはK'sBBSに解答をもらっているのだが、今までのヤマハとはちょっと違う印象だったけれど、もっとよくいじってみないとわからんという感じ(笑)。もっとよく調べようっと(^.^)
メモリやハードディスクのように、シンバルとかヘッド、スティックも安くなったら嬉しいなぁ。ねぇ、コマキの西尾くん(笑)
2001年08月11日 岸田屋
岸田屋へ行った。暖簾が店の中に入っていて、ありゃ、盆の休みに入ったかと思いきや、中には客が数人いる。入り口に「しばらく生ものはありません」とかなんとか書いてある。入ってみると、ここが岸田屋かというほどにガラガラである。察するに、厨房にオヤジさんが居ない。そして、刺身類はすべてオーダー不可となっていて、ほとんどの客は焼き魚や煮付けをどんぶり飯と一緒に食べている。
いつものようにおかぁさんは眼鏡の具合を指で直しながら「いらっしゃい〜」。モツ煮とたかべを頼んでしばし待つ。モツ煮は健在だ。とにかくすいているので、なんともラクチンだ。いつもであれば熱気ムンムンの客の中で、いつ頼むか、どのタイミングで声をかけるか、など詮索しながらなのが、そんなこと考える必要も無い。
オヤジさんのことについては聴くことも出来なかったが、たぶん入院でもしているのではあるまいか。それに関してはとても残念なことなのだが、8時過ぎに行っても店に入れて、モツ煮が食えて、いつも通 りに旨い岸田屋印のおにぎりやはまつゆが呑めるのだから、これは気軽に立ち寄れるということでもある。たかべの塩焼きも実にうまくて、刺身でなければ、というほどではないので、なんというか不便というよりは便利だったりする。
GoLiveはあまりに重いので、DreamWeaverにしてみた。どうにもテキストフィールド内でのキー処理がマックのガイドラインに合っていないように感じるのだが、ディレクターのような、軽快で安定した動作はなかなか良いのだ。ちゅうことで、しばしこれでやってみるか。イラストレーターやフォトショップとの連携ということを考えるとGoLiveの方がいいのだけれど...。
2001年08月12日 ビデオ
オーロラの彼方へというビデオを観た。事務所で人に教えてもらって、レンタルビデオで借りてみたのだが、とても楽しめた。カメラワークやら演出やら脚本やらのバランスがよいように思えた。アメリカの映画はもはや教育や煽動だとか思いつつも、うるうるとしてみたり、自然と頬がゆるんでみたり。
で、レンタルビデオでもう一本借りた。ダンサー・イン・ザ・ダーク。ビョークに関しては、なぜだか以前からアルバムなど所有していたりして結構俺ってミーハーかもと思いつつ。で、オーロラのなんちゃらを見てよくなった気分が、冒頭の、紙のシミのような模様が様々な絵に変わっていくアニメーション、あれでなんだか頭がグルングルンしてしまった。 で、話しが始まると、どうにも暗い。「暗い」という言葉ほど安直な言葉はないと普段からなるべく使わないように思っている俺だが、なんだかやはり暗い。いや、暗いのはいいのだが、暗くしようとしている演出、というのだろうか。作り手が見えてしまうというか。
結局、話しが泥沼になりそうになったあたりで、ビデオを停めてしまった。で、寝る。次の日の朝もしくは夜に見ようかと思ったが、そんな時間もなく結局そのままビデオは返してしまった。そして、事務所でその話しをしていたら、最後まで見たというスタッフから、ストーリーをすべて聴いた。...................。見なくて良かった。うぅ。
こちらでもサッポロラガーというのを発見しました!黒ラベルなどとどう違うかまでわかりませんでしたが、ひょんな店に置いてありました。
2001年08月14日 家庭料理
昨日は荻窪でリハーサル。その後、青梅街道沿いの「家庭料理の店」というところに行ってみた。以前からチラチラと気になっていたところで、入ってみると選りすぐりの日本酒、焼酎、泡盛などがあり、ビールは瓶、生ともにエビス!すばらしい。野菜の料理もいくつかあり、実に家庭的でほっとする味のものばかりだ。バンドの話も大いに(!?)も盛り上がり、よい店であった。おいしい野菜が食べられる店、なんてことはない筈のことだが、そんな店はなかなか無いのだ。
事務所の自分の机のところに、Winマシンを置いてみた。outlookのスケジュール表を使いたかったからなのだが、なんちゅうかCD-Rやらテストしてみたが悪くない。ちゃんと動いている。で、GoLiveも入れて、今これはそのWinマシンで更新作業。バージョンが4.0ということもあって、サクサク動いている。なんというか、不便さですら、新鮮な感じがする。あっ、とか言っていたらなんだかバグった。やっぱGoLiveはバグが多いなぁ。このマシンはCeleron400MHzという、やや時代遅れのマシンだが、これをPen4のオーバー1GHzとかにしたらもっと速いのだろうか。う?(笑)
今日は夏っぽい天気。とはいえ、事務所のスタジオの中であれやこれや片づけやらしている。今年はどうやらどこにも行けそうには無いな。
2001年08月17日 北京料理
銀座に行った。用事があっていくことになっただけで、なんだか行っても人が多くて面 倒だなぁなんて思っていたが、街の活気、気合いの入ったディスプレイ、楽しそうに歩く人達を見て、なんだか元気になった。北京料理を食べたが、店も綺麗で料理も美味しかった。岸田屋を始めとして、ああいう肩の凝らない店もよいが、たまには都心もよいものだ。銀座や青山、六本木に事務所をかまえるというのもいいな。って何するということでもないが(笑)
Jeff Balladeの演奏を聴くべく、The Chick Corea New Trioを。ドラムマガジンのインタビューの言葉から連想されるイメージ通 りの演奏だった。優しく暖かみのある音。しなやかでタイトなタイム、小気味よいフレーズ。この人は素晴らしい!それにしても世の中には上手いドラマーガわんさといるものだ。
Vital Informationのshow 'em where you liveを、これを打ちながら聴き始める。スティーヴ・スミス元気だな〜。やはりなにかしら到達してしまっている感じ。聴いてて元気出てくるわ〜!Tom Costerのオルガンも気持よいなー、ギャンバレもなんだか枯れてて、全体としてなんだか大学時代によく聴いたCTIモノを思い出すなぁ。今日はジャズものをいくつか聴いたのだが、どうもCTI臭いサウンドが多いように思えたなぁ。なんか流行なのかな。それにしてもこのアルバム、16曲も入ってる。さすがVital(笑)
2001年08月20日 すっかり
台風が四国やらに来つつあるということですが、しかし、今日は蝉も鳴いてはいるものの、もうすっかり秋の匂いです。あぁ、この匂い、大好き。
夏が終わりに近づいて、あるときふっと秋の風の匂いがすると、なんとも言えない嬉しい気持になる。季節ごとに風の匂いがある。匂い、というとなんかちょっとなんだけど、香り、というとちょっと違う。風の味、といってもいいかもしれない。
夏が終わるというのはちょっと寂しいけれど、秋の空、秋の風、秋の陽射し、どれもこれも大好き。いや、冬になれば、春になれば、夏になれば、いつも次に訪れる季節が好きだー、なんて感じてしまうんだけどね。
2001年08月22日 台風じゃー
秋の匂いがどうとか言っていたら、今日は台風の影響で蒸し蒸し蒸し蒸ししている。あぁくどい。なんだか台風は自転車で走る程度の速度とかで、進行は遅いようだ。ということは、今、三重当たりから自転車で一緒に走ると、ずーと台風と一緒なのか。台風の目にだとすると、ずーと台風の目なのか。よし競争だ。
ドラムマガジンに連載していたセミナーがついに最終回を迎える。もう原稿をあっぷしなくてはいかん時期なのだが、どうにもなんだか興奮してうまく書けない(笑)。幸いなことによい評判をもらっている面 もあり、今後一切書かないわけではないのではあるけれど、最終回を書き終わったら4年間の月日が走馬燈のように流れたりするのだろうか。とりあえず、早く原稿書かなくては(*_*)
台風というのは、なんだかワクワクする。なんというか、雪が降るのに似ている。もちろんもっと大変なんだけど、要するに興奮状態になる。あ、最終回だからじゃなくて、台風のせいか、そうだったのだな。なんにしろ早くかかないと(笑)
2001年08月23日 奮闘中
原稿は依然終わらず、ただ今奮闘中(笑)
まーよいことではあるんだけど、台風は随分おとなしくなってしまって、それほどワクワク(不謹慎)せず、まっ暗で雨が横殴りで風が容赦なく吹き付けて...なんてことはなかった。
ローランドのVSR880がサンキュッパで売っていたのでかなり心動いた。R-BUSでVMから一気に8chでマックに落とせるし、スタジオにひょいと持っていって録音できるなーなんて考えてみたが、結局デジパフォに落とすなら828でiBookに落としてCD-Rで焼くというのが話しが速い...。うーむ。
2001年08月24日 なぬ!?
結局、この夏はどこへも行けず、自分の生活について見つめ直すよい機会になった(嘘)。 さて、これからどうやって生きていくか(笑)
マックお宝鑑定団にこんな記事が。
アップルが、「PowerBook G4/CD-RWプレゼントキャンペーン」と「PowerBook G4ステップアッププログラム」の終了日を、8月26日に変更していました。 理由は不明です。
フランスのExpoでは新製品の発表は無い、というアナウンスが流れつつも、これはどういうことか。次はどこだっけ?9月にどっかで基調講演があるはずだなぁ。でも、パリのExpoは現地時間26日か...うーむ怪しい。出るかな、マイナーチェンジ。CD-RW、もしくはコンボドライブになって、クロックも上がるか?上がってもおかしくあるまい。
そう、実は私、今月の頭にG4チタンをオークションで売っていたのでした。まぁいろいろ事情はあるものの、やはり高額&華奢というのが今の自分の事情にあっていなかったのと、CD-Rが内蔵されていないので、いろいろ溜め込んでおいても出先で焼いて渡す、ということが望まれるに連れ、とりあえず手放しておこうと思った次第。
しかしながらなにかしら必要にはなるもので、iBookにしようと思っている今日この頃、G4チタンだけでなくiBookもなにかマイナーチェンジがあればなぁ。FlowerPowerのiBookとか...。ねぇ、コマキの西尾君。今日は電話ありがとねー。山木さんのセミナー、とある高名でグル●なギタリストも出るんだって。
おーい高城〜、今度はいつ浴衣着るんだ〜(笑)
2001年08月26日 川
盛岡の西尾さんのページを見ていたら、川に行きたい気持が強くなったー。いいですね〜近くにあんな綺麗な川があって。本当に。先日、深夜に川辺川のダムのドキュメントをやっていた。結局、今のところダム開発はストップした状態になっていて嬉しい限りではあるけれど、いずれにしても今の文明社会、いったいこれだけ破壊してなにが文明なのかわからんが、まぁ文明社会を続ける以上、川辺川もどうなるかはわからない。ということで、今度は川辺川をみるために熊本県に行ってみたい。
今日はリハ。やはり格安VSRを買っておいて、リハを録音するというのもよかったのではとかなんとか考える。最近使い始めたソ○ーは、実に良い。ひとつひとつの音をはっきりしっかり丁寧に、意味をもって出したいという意欲を湧かせてくれる太鼓だ。必要以上にゴツイハードウェアは、思ったより結構適当なところもあって、いい加減というか。今使っているシンバルとの相性が少し気になるところだけれども。
ChickCoreaNewTrio、ジェフバラード気持いいなぁ。実に。最近これとVitalInformationの2枚ばかり聞いている私。
緊急追加更新(笑) やっぱな〜!
2001年08月28日 占い
占いでは絶好調とのこと、欲張り、おおいにけっこう、迷わず購入なんてあったけれど、実際にはどこかへ出かける時間もなく仕事をこなすばかり(笑)
盛岡の西尾さ〜ん、全然緊張すること無いですよ。すごく量 は呑みますけどおおらかな酒飲みですから(笑)。あ、でも、ちゃんとした釣りを教えてやってください。って余計なお世話か。あー俺は川辺川で鮎を食べたい。
またもや強制朝型生活。
2001年08月29日 模様替え
先日お盆の時に、朝の5時くらいまでかかって部屋の模様替えをした。棚の一部を作り直し、CDやら本やらを移動し、リビングを広く使えるようにし、音源やステレオを置いた机を広く使えるようにし、ドクターコパの風水を何度も読み返し、知人に聞き倒し、最後はおのれの好みと部屋の寸法の都合で、今までにないレイアウトを実現。それにしても、夕方から12時間近く棚を直し本を運び機材を運びゴミを捨て、体中が筋肉痛になったのは悲しかった。特に、ドライバーで木ネジを締めていたら手が堅くなってしまい、運動不足と年齢による衰え(笑)を感じさせられた。ちくしょー。
プロバイダの請求料金がやけに高いなと思ったら、ドメイン年間管理費だという。そうかー、ドメイン取ってからもう1年たつのか。1年間日記しか更新してない(^_^;) しかしまぁ、三日坊主の自分にしては、日記だけでも続いているのだから、ましな方と解釈して明るい明日に向かって歩んでいこう(笑)
2001年08月30日 ADSL
カワサキとスズキが提携だとか。ゲートウェイがアジアから撤退とか。ちょっとびっくり。やはり厳しい世の中なのね。
ADSLの料金が3800円から3100円にまたまた値下げ。なんだか最近我が家のISDNはすごく遅いことが多く、これはプロバイダのせいなのか、ただ単に時間帯的に混んでいるのかと考えてしまう。そろそろADSLにしてもいいなぁと思いつつ、今ひとつキッカケがない。よーし常時接続makito'sVoiceでもやるか(笑)。リアルタイムで俺の心音を確認できるとか、いつも頭にビデオカメラをつけて、それをワイヤレスで自宅のサーバーに送って、俺が見ている物をいつも映し出しているとか。エビスのラベルばっかりとか(^_^;) 。あ、常時接続っていったってそりゃ相手側の問題か(笑)うーむ、なにか面 白い活用方法はないものか。んな無理して考えなくてもいいか(゜ε゜;)
|