|
2007年05月04日 ノスタルジング その2
とりあえず今日もグッタリ。天気は良いのに家の中でゴロゴロ本読んだり。おかげでかーちゃんと息子はとーちゃんを置いてどこかへ買い物に行ってしまいました。でもこういう一時が、クリエイティヴィティには欠かせないものです。嘘。
昨日は「おまえミキサー作ってたのか、オレはオルガンとか作ってた、懐かしいな!」というメールをもらいましたが、ちょ、オルガンって...。丸太から角材切り出して鍵盤の形を掘っている姿を想像した私はアホですか。
ノスタルジングその2。今回実家で片づけていた目論見には、ネットにつながらないMac打ち込み環境を作るというものがありました。MT266にカードをさしたやつを音楽用としてデジパフォとか使ってはいたんですが、ああいう作業って結構隔離されないとすぐ他のことに流れてしまう。意志の問題といえばそうです。あとはPlusとかClassicなどのOLD Macとその時代のフロッピーが2000枚くらい。そういったものも、これを最期に一度目を通して処分しようと。 スピーカーはYAMAHA 100Mです。これも古い!
で、せっかくなんで試してみたわけです。Mac Plusを動かしてみようと。ま、オヤジの道楽ってやつですか。ところがPlusは電源を入れても動かない...。一緒に運んだ箱を見てみると、修理用の電源トランスやコンデンサみたいなセットを発見。あぁそうだ、ハードディスク内蔵したり030カード載せたりして、電源が逝ってしまったんだった...。もう一台あるPlusはポーンと起動音はするもののその後画面写らず。残るは030を積んだClassic。電源を入れるとグワグワグワーンとものすごい回転音でしたが、なんとか動きました。 懐かしいっすねー。
ところがですね、使ってみると、これがもう遅いのなんのって。あれ?これは030カード入れたから結構変換も早かったはず...なんだが...。.......。あの当時はこれだったんだなぁと思いつつも、こりゃぁビールでも呑んでこっちのペースも落とさないとダメだなと。つうことでMTを普通にセッティングして終わりました。ただ、こうやってMTとMIDI Time Pieceと2408とサンプラーとソフトシンセとってやってみても、もはやMacBookにGarageBandで別にいーじゃんって感じです(笑)
2007年05月05日 Pen
ようやく体調回復で午前中は息子と公園。夏のように暑かった。ウヒー。昼シャワー浴びて昼寝という、まるで小学生の夏休み状態。夕方に本屋に行っていろいろ物色。「男の料理教室」というタイトルのPenを買う。相変わらずこの本はうまいなーと思う。今回の特集記事のトップページに載っている、佐藤岳利氏の住まいというキッチンと一枚板のテーブル。このカッコよさったらないすね。掲載されているレシピもありきたりでなく、材料自慢、釣り自慢、狩り自慢でもなく、バランスがよくてチャレンジしてみたいものばかり。この雑誌、いつしかTBSブリタニカから阪急コミュニケーションズに版元が変わってるんだけど、なにかあったのかなー。なんにしろ、頭と食欲を刺激してくれる雑誌を作り続けて欲しいと思うのでした。
夜は、嫁さんの父母と西新井「渓」で食事。「今日はすいてるよ〜」というラッキーなマスターの返事で言ってみると、時間が経つに連れて電話は鳴り響き、客がゾクゾクと。改装して大きくなってから、ますます繁盛で素晴らしいことです。私はおとなしく熱燗をチビチビしてましたが、嫁さんの頼んだ田酒の山廃がメッサうまい!日本酒をこんなにうまいと感じたのは久しぶりです。おそらく、風邪薬と一緒にウコンを毎日呑んだからでしょうか。はたまた、ゴロゴロしながら太田和彦氏の居酒屋本とか読んでたからでしょうか(笑)いやー!酔っぱらったら、もう体調最高!後は冷えないように寝るだけですな。結局ゴールデンウイーク後半は休養となり、息子も公園くらいにしか連れていってやれませんでした。ま、こういう職業柄の特権として、空いてる平日にどっか行こうな坊主。ガハハハ!いやーそれにしても今夜の酒は美味かった!
2007年05月12日 うわー
本日、ドラムマガジンの打ち合わせで、出来たてほやほやの6月号を見てきました。その中で、CDレビューのページに大坂昌彦氏がブレッカーの遺作について書いているのですが、この文章が素晴らしい。大坂氏のような人がこういうことをガシリと書くという意志。人間て素晴らしい。
先日の赤坂Bbでのモヒートのライブは、なんだか一枚何かが剥けたかのようでありました。コマキ楽器で1枚500円で手に入れたシンバルを気に入って試していましたが、この日の演奏でも大活躍。マジでこれ素晴らしいです。only for meてとこでしょうけれど。 トップに置いているのがお気に入りです。
毎日結構詰まっていて、ちょっとヘヴィであります。なんだか風邪も治ったような治らないような。そんな中、今日は移動中に神田まつやの近くにあるトプカに行ってみました。ムルギー(チキン)が売り切れていたのでポーク。ここのカレーは辛いっすね〜!でもめちゃめちゃ美味い!
2007年05月20日 やべ
昼蕎麦だとか呑気なこと言ってたら、やにわに忙しくなり、身動き取れなくなり微動だにできなくなりました。矢庭に微動ダニ。庭先でダニが微かに震えています。
納豆はよくかき混ぜて食べたいものです。私の場合、パックから器に移し、箸を2本わしづかみにして、グルグルどころかグルグルギルギルガルガルと混ぜます。これ、20分くらいやっていると粒が無くなりフワフワのメレンゲみたいになって、これがまた美味いらしいのですが、一度挑戦しましたがかなりハードです。私はそこまで行けませんでした。人間には自ずと限界があります。藁苞。そうして納豆のつぶつぶがネバネバで見えにくくなってきたら、カラシや醤油、白身を含めたホール生玉子を投入。そしてまたガガガガググググゲゲゲゲと混ぜます。すると、タマゴの白身も手伝って、かなりフワフワになってきます。これをご飯にかけてワシャワシャと。ちなみに納豆のタレはあまり入れず、使っても1/3とか半分くらい一応入れてみたり。
エビス・ザ・ホップ。呑んでます。しかし、ほぼ必ず物足りなくなり、黄金エビスを呑んでしまいます。結局2本呑んでしまうわけです。嫁さんはこれをエビススパイラルと言ってました。エビス丸儲け!
ところでタマゴの「白身」ってこの漢字でいいんだっけか?
2007年05月23日 ぐび
白身に対するご教授、皆様ありがとうございました。白身。白身。白身白身白身。赤身。黄身。青身。白身。ひゃっほーい。
我が家はまたしても咳やら熱やら風邪的症状勃発星雲で、見た目地味ながらモノスゴエネルギーのいる原稿作業ってぇものに没頭星人な私はいろいろ危惧して東上野でキムチを買いましたよ。そしてこんな時の体調改善にはやはり水餃子ということで、マル特ナンバーワンが切れているので、白椿で餃子を作りました。あの粉は触っていると、やはりコーンスターチかデンプン系のものが混入していることが感じられます。だから喉越しツルリン帝国なのでしょう。そしたらキムチ餃子鍋なるものが食卓にあがり、なんとも強力です。風邪ってなんでしたっけくらいな。そうして我が家に若干の平和が戻り、私はまた地味ながらもモノスゴエネルギーの必要な原稿作業ってぇものに没頭怪人ですよ。
とあるコーヒー専門店で買ったボトル1リットル300円のアイスコーヒー。これが実にウマイ。ボトル持っていくとなんと200円。なぜこの店が家の隣に無いのか。というかなぜこの店の隣に住んでいないのか。こういうのいいっすね専門店の余裕って感じで。これからの時期は重宝します。
アイスコーヒーを飲んでいたら、ふと大学時代に部屋で使っていた銅製のマグカップを思い出した。あれ結構気に入っていたなぁ。あれに氷入れて呑むと、冷たすぎるほどに冷たかったなぁ。なぜ思い出したんだろう。あれはどこに行ったんだろう。なんだか良い気分。
YouTubeでトライバルテックの映像をいくつか。「Reality Check」の頃のものと思われ「Stella by Stella By Infra-red High Particle Neutron Beam」とか「Night Club」とか。Kirk Covington叩きまくり。狂ってる。ナニコレ。あーもうなんだこれ。スゴイとはわかっちゃいるが、もうアメリカのすごさってやつですか。日本にこんなやつひとりもおらんだろうし、アメリカにも二人とおらんのではないか。こんなやつに負けてたまるか。
2007年05月24日 錯視
うひー!気持ちワルー!なんかすげー!錯視っていうんですね。このページ見てるとなんだか闘志が湧いてきますわー!グルグル回ってるやつは、一点でなく全体を見るともなく見ようとすると、すべての回転が止まりますな。しかし目が疲れます。いやーこれオモシレー!みなさんも是非見てみてください。
朝、NHK教育でやっている夕方クインテットの「ただいま考え中」がおもしれぇなー。子供にはもったいないくらい。宮川彬良さんなんですね。ネットを見ると、いろいろパロディつうか替え歌を考えている人がいますなー。なるほどなるほど。ただいま原稿中!はーやくしてちょーだい!
|