|
2009年03月02日 久々の良い青空
今朝は久々に天気が良く青空です。風が強いですけども、ちょっと散歩やポタリングでもしようかな。でもこの天気も続かないようです。む〜ん。輪行とか山登りとかしたいのだがなぁ〜。
2009年03月02日 訃報
仕事でお世話になっていた方が亡くなったという連絡を受けました。あまりに突然で言葉にならんです。一緒に中国にも行って、帰りの便では手違いで席が取れておらず一緒に延泊して北京ダック食べに行ったりした方でした...。あぁ本当に残念です。今の時点ではちっとも信じられない。
こういう事を、個人サイトとはいえ仮にも公開しているところに書いて良いものかと思いつつも、書かずにはおられない心の動きがあることは事実。だから書いて良いのか、書けばそれで良いのかと言えばそれもわからぬ。呵責。
2009年03月03日 キッツイなぁ〜
昨晩は寝る前くらいから頭が痛くなり、とりあえず寝付いても目が覚めてゲロゲーロ。まぁ酒も吞んではいたのですが、大して出るものもなく。結局朝になっても昼になっても頭痛は取れず。昼に飯食ってようやくおさまってきました。なんだったんだろうなー。おそらく原因はアレなのだ。うーむ辛かった。でもその後はメキメキ回復してもはや絶好調。昨晩は寒かったから、身体が冷えたこともあったのかな。
2009年03月04日 Wowww〜!
おお〜!出ましたねアップル。クロックアップで値下げ!今まででも充分にお買い得だったiMacがさらに。24インチが15万台からって...。MacMiniのアップデート、これを待ち望んだ人もいたでしょう。Mac Proや、MacBook Proの一部もクロックアップされたみたいで、AirMac ExpressやTime Cupsuleも速くなって。デザインは熟成させつつスペックはほおっておかないという姿勢でしょうか。昔の値段から考えたら、もうMacProだって周辺機器の値段だわなー。うぅ欲しい...。ある意味アップルは新製品競争から脱した感がありますな。いや、充分に世界発の新製品を出しているわけですが。iPhoneのこれからも楽しみだな〜。SoftBankの値下げキャンペーンの後、6〜7月には新製品も噂されてますが、ここで乗っかっちゃおうかな...。
2009年03月04日 シルクヱビス
シルクエビスつうものが発売されました。早速吞んでみましたよ!う〜ん確かにシルキーだ!きめ細やかな泡!そして口当たりのやわらかさ!ちゃんとヱビスの味するし!こりゃぁエビスだとちょっと重いっつう人にはとてもいいんじゃないすか!琥珀やザ・ホップとはまた違った方向ですな〜。まー私は結局いつものエビスを吞みたくなってしまうのですが、みんなもエビスを、ビールを吞もう〜! たくさん呑めてしまいそう!
ホームページストアというコレ、ついに来ちゃったなぁと言う感じ。デザインもいいし、何と言っても価格が明瞭な上に安い。こりゃぁこの手のホームページ作ってるところは大変だろう。でも、やっときたかという気もする。良い意味の価格破壊になるのではないか。とはいえこの手のサービスは、今まで予算を持ったクライアントからの要望でクリエイター達が作り出してきたものが、一般レベルに「普及」するという段階に移っただけのことも言える。常に新しいものを創り出している体力のあるクリエイターからすれば、次のステージに向かう好機ということにもなるんだろうなぁ。
2009年03月05日 ズビズバ
帰ってきて風呂入ったあたりから、もう鼻水がとまりまへん。目も痛いし。家中ズビズバです。風呂にはいると症状ひどくなることが多いなぁ。温度の変化かなー。ひゃーズビズバ。顔も真っ赤になってきた。辛すぎる。
愛用しているistDsが、最近調子が悪い。まぁ光量や絞りも考えずにアホみたいにバシャバシャやってるだけだし、掃除もろくにしてないのだが。自転車に乗ったりって時はGR Digital IIあたりがいいなぁ。でも、あのピントが合うまでのギュイ〜ンっていう時間が待てないんだよなぁ。自分でピントリング回してるときは問題ない癖に。
チェ・ゲバラが友人と南米を旅行した時のことを描いた「モーター・サイクル・ダイアリーズ」というやつと「革命戦士ゲバラ」というやつを借りて観た。南米10,000kmをバイクとヒッチハイクと徒歩で旅行したってのはスゴイ。革命戦士ゲバラの方は、英語で話しているので違和感があるが、ある一面からのゲバラ像というところだろう。この前観た「チェ・ゲバラ28歳の革命&別れの手紙」は、ある意味司馬遼太郎が書いた新撰組的なのかもしれない。どちらも面白いが、革命戦士〜の方は、演じている俳優がどうも70年代のスティーヴガッドに見えてしまった。感想にもならない感想。チャンチャン。
2009年03月07日 天気の差が
ありすぎる。昨日はよく降った。そして今日は春のような天気。
昨晩テレビでやっていた「幸せのちから」っつう映画を観た。ウィル・スミス主演、クリス・ガードナーという人の半生を描いたもの。最近こういうの見るとすぐ泣いちゃうなぁ。そして「終戦のローレライ」を終わりまで。いやぁ面白かったなぁ。
2009年03月09日 ファイテン
このところ頭痛がひどくて困る。朝起きたときの花粉症症状を少しでもやわらげるためにマスクをして寝たり。それでも、肩こりもヒドイしコンピューターの画面とか見てるのも辛い。で、そういえばと気がついた。先週の月曜日にファイテンのRAKUWAネックを無くしていた。その晩は吞んだ後にずっと頭が痛かった。あれいらい頭痛が時々起こっていたのだが、これはファイテンが無いからでは...。とりあえずチタンバンを肩に貼る。ラクになってきた。そしてRAKUWAネックを買い直し、リストバンドみたいなやつもしてみる。あぁ...やっぱり効いてるんだ...。夜になって、風呂に入って飯食ってビール吞んでも、頭痛など起きず、花粉症の症状が軽くなったのではないかと思うほどだ。しかしこれって、やはり身体に無理をさせているということなのだろうかなー。もう一生ファイテンしてないとヤバイかも(笑)ま、してればいいんだけど。
ただちょっと困ったことに、リストバンドをするようになってしばらくして、一度このバンドが切れてしまっていたのだが、その時期から手首が痛むようになった。リストバンドは、肩や首ほどではないもののやはり効果はあるようで、毎日スティックを振る上で抵抗感が少なかったり、ウォームアップがあまり必要でないと感じていた。リストバンドをしないでその調子でぶん回したからかはわからないが、手首に負担がかかったのかもしれない。今では普通に生活をする上で、ちょっと手首の角度を変えたりしても痛むことがある。ううむ。でも、リストバンドしてなかった左手も痛くなったり、左手に至っては尺骨神経症のような小指と薬指の痺れもあったりして、要はただ老化していってるっちゅうことかいな。ま、地道に周辺の筋肉を鍛えないとダメなんだろうなー。
ま、とはいえファイテンのおかげでラクチンです。
2009年03月10日 映画
このところ、TSUTAYAで映画を借りてきては子供が寝てからゴロゴロしながら観ている。基本的に私は映画オンチで、たまーにこうやって観ることがある。映画を観るという行為もなかなかオツだなと楽しめるようになってきた気もする。さて、「地球が静止した日」というのが観たいと嫁が言うので借りてみたが、なんだか違和感がある。調べてみたら、1950年代に作られた同タイトルのリメイク版として、キアヌ・リーヴス主演のものがあるようだが、借りてきたのは同じタイトルで違う作品だった。どうやら内容は同じようだが...。ググってみたら「地球が静止した日」「地球が静止する日」「地球の静止する日」とか出てきて、なんだかわからん。原作やら映画やらで少し邦題が違うみたい。
いろいろ借りた中で、「亡国のイージス」「終戦のローレライ」もあったので鑑賞。ローレライを先に観たのだが「???」の塊。原作をどんな風に演出してるんだろうと楽しみにしていたのだが...。原作のページ数や登場人物の数を考えれば、2時間程度の枠に収めることは土台無理なんだろうけど。ただ、作品としての俳優の表情作りやカメラワークなど、原作にある熱さとか緊迫感が感じられなくて、どうにもなぁ...。演出なのか脚本なのか...。パウラは萌えキャラに見えてしまうし。清永の最後なんて、あれどうなってのかな。あんなんで泣けるんかいな。フリッツが出てこないなら、清永も出てこなくて良かったんじゃないのか。まぁ戦争を背景にしつつ架空の話にしているわけだから、こういう方があくまでエンターテイメントとしてバランスが良いのかもしれないけれど...。ただ、原作の良さや、原作者が小説にかけた熱さが、企画モノの映像のニュアンスになってしまっていることが残念ではある。企画陣は頼む人を間違えたのではないか。結局一番の源流を制作の都合で駄目にしてしまっている。種まいてもらって苗木にまでしてもらったのに、結局枯らしちゃったみたいな。イージスはローレライよりも手応えはあったものの、なんというか緊迫を感じるタイミングを待たずに次の展開が来てしまうので、なんといっていいのか、あっけないという感じ。まぁしかし映像ってのは難しいんだろうなぁ。あれこれやり出せば予算ももの凄くかかるんだろうし。逆に言うと、名画と言われる作品の素晴らしさも再認識するわけで。ひょっとしてパソコンの画面で見たから、なんだか入り込みにくかったのかな...。
こうして書いてみると、自分が映画のことはちっともわかってないこともよくわかる。つうか、意外と映画好きなのかも。
2009年03月11日 ううむ
ぼやき。花粉症マジシャレにならん。もう身体が鉛のようだ。医者の薬も飲んだが、どうにもならん。さて今日は床屋でも行くか。ぼやき終わり。
びっくり。手首の痛みが気になるので、ネットに載っていた治療法を試してみた。うお。机について体重をかけると、なにやら不思議な感覚。つうか効いてる感じ。終わってみると、なんと痛みがかなり減っている!びっくり終わり。
2009年03月11日 昨晩のことではありますが
夕陽が綺麗だったなと。今日は分厚くダークな雲が空を覆っていました。明日からまた天気は崩れるのでしょうかね。 明日もまた日が昇る
晩飯はおでんでした。 良い造形だったので
あら、何気にiPod Shuffleの新しいのが出てる。話しかけるiPodだって。こりゃドシンプルだなぁ。ヘッドフォンケーブルに付いたボタンもスマートだこと。
2009年03月13日 モノヅクリって
新しいiPod Shuffleに対するブログコメントを見ていると、いろいろ面白い。すごく良いとか全然良くないとか。サードパーティのヘッドフォンが使えないとかボタンが無いとわからないとか。モノヅクリって、不便とか必要とかアイデアとか発想とかってものから、実際現実の形になって、それが一定期間以上使われて淘汰されていくという流れを経験しないとわからない、様々な「無駄」というものがあるように思う。アップルの製品の中にある「裏切り」みたいなものは、そうした無駄を省くあまりに生まれてしまうようにも思えるし、机上のアイデアよりも、実際にある期間使ってみたの感触でGOを出しているのだろうし。この裏切りはもはや哲学なのだろうか。個人的に、「動くこと」の中にはクリエイティヴィティを促進させる本質があると思う。そういう意味では、期待されているとわかっているものを敢えて外して、照準を動かしたモノヅクリを行っていつつ、アップル社としての売り上げはなんら問題の無い数字をたたき出しているということがスゴイ。実験をしつつ商売もうまくいっているというところだろうか。それにしても、反射的なコメントも結構あるように思う。おそらく各ユーザーの中にある決まった望みや、こうなって欲しくない、まさかこうなるんじゃないだろうな的な被害妄想の先回りが、あたかも怨念のごとく存在し、もはや消費者に巣くう負のスパイラルとなりつつあるようにすら思う。作り手は経験とノウハウと企業理念とマーケティングを膨大に重ねすぎて純粋なモノヅクリができにくくなり、一方で消費者は作り手が負う責任を盾に、金を払った商品はすべてが自分に対するサービスだと思いこみ、気にくわないものはすべて商品の落ち度と企業としての姿勢に問題があるというような思考になってしまっているのではないか。まぁそれでも、真っ向からのコミュニケーションよりもこの方がまだラクなのかもしれない。あぁもちろん自分も含めてですけどね。アップルのやり方は、スパイラルや依存を断ち切るという哲学にも見える。そうでなければ、やっぱただの好き勝手なモノヅクリ集団かもしれない(笑)
ユニボディのMacBookはあまり好きになれないところもあったのだが、今日15インチMacBook Proを見たら、あらこれは良いなと思った。液晶の周りの黒が、あのサイズになるととても良いかと。そして液晶の発色もなんだか良いような。
2009年03月14日 雑感
今日は雨でした。珍しくレッスンなどの無い土曜日だったので、家の中で子供と遊んだり生パスタ作って食べたりしてました。昨日の昼過ぎから夕方くらいまで花粉症の症状がいきなりどっかへ行ってしまったかのようでしたが、今朝はしっかり戻ってました。あぁがっくり。外に出るときは帽子かぶってマスクして両手にサポーターして、ものすご物騒な感じです。そういえば100円ショップで鼻ポンつうのを買いました。フガフガしますが、ミントが効いていてなかなか気持ちいいです。鼻を使わなければ花粉症は治まるのでしょうか。それにしても、なんでこんなに症状が出るんだろう。まったくまいったわい。 夕方は少し雲の切れ目が見えました。 今日は細めで。
2009年03月15日 鼻フィルター
今日は良い天気です。鼻フィルターなるものを付けて、DAHONの掃除をして、少し走ってみました。鼻フィルターをしつつマスクをしましたが、なかなか快適な気がします。薬が効いているからなのか、フィルターのおかげなのかはわかりませんが。家に戻って片付けをしようと思いつつ練習台に向かって原稿のアイデアを練ってみたり、iTunesの練習用プレイリストをかけてみたり、トシちゃんの熱いmixi日記にコメントしたりメール打ってみたり、こうして自分の日記を書いてみたり。あぁちっとも進まないけれど、しかし熟成が進んでいくのはわかる。意味不明支離滅裂な文章ですが、どうやら鼻フィルターの効果はあるようです。一応気力はあって頭もちったぁ回転しているようなので。
でも、今日の症状が軽いのは、昨日ビールを一滴も吞まなかったからかもしれん。むー。
2009年03月15日 トシちゃんへの私信
特定個人への連絡です。そもそも超個人的なことしか書いてないわけですが。え〜トシちゃんへ。この画像の一番上に写ってるものがなんだったかを憶えてないのですわ〜。軸には何も書いてない。先の方に一本黒い帯があって、オシリの方も黒いプラスティックに紫のヒモ。どこかに出荷する用のものと言っていたような気もするし...。これの細いやつが欲しいのだ。ひょっとしたらこれが一番細かったのかもしれない。今度寄ったときに聞いてみてくれんかの〜。
2009年03月15日 つくし
土筆が出てるんですなぁ。 見つけるとなぜか嬉しい
2009年03月16日 謝恩会
先週、今週と学校の卒業式&謝恩会でした。昔は卒業式とかあまり行く気にならなかったり、スケジュールがなかなか合わなかったりしていたのだが、ここ2〜3年は出席させていただいている。みんなお疲れさん。式ではみんな生き生きしていたなぁ。ふと思い返すと、もう何年も前の学生達の顔も出てくる。あれ、この顔は誰だっけ、あいつはどんな顔だっけ、あいつは元気かな、この前会ったあいつはどこにいるんだっけ...。自分に子供が出来てからというもの、学生達に対する物の見方も変わってきたように思う。もうみんなの時代なんだから思い切りやんなさいというような、ちょっと年寄り臭いような気持ちもあったり。そしてまた新しい子達が入ってくる。学校という場所だけで見れば、学生達はどんどん通り過ぎていく。しかし幸いなことに、一緒に原稿を作ったり、楽器店で頑張っていたり、ライブや演奏を頑張っていたり、学校のアシスタントをする子もいたり、みんなその後も頑張っている。そう、社会人になってからの方が人生は面白い。
今日の謝恩会で出ていた鱸の塩釜焼き、美味しかったな。ふふふ。しかし生ものばっかり食べたせいか、もっか下痢中。キョエ〜!
Google Voiceなるものが発表されましたね。こりゃスゴイんじゃないの。Googleのことだから仕事は速いだろうし、これが日本にも流れ込んできたら...。Googleには革命家の匂いを感じる。時代は動いているなぁ。
2009年03月17日 夜更かし
以下、クルクルパーな文章です。備忘録。
昨晩は下痢で解毒されたのか、なんだか身体が軽くなって、しかも眠くならず28時まであれこれ考えていた。そういえば凝りをほぐそうとたっぷり運動したことや、そういえば花粉症の薬を飲まなかったこともあるのか。トシちゃんが著作権法案のニュースについてmixiでコメントしてるのを読みながら、あのニュースは自分も気になっていたんだよなとか思いつつ、音楽の価値とか著作権とか流通とかについて考えてしまった。何が金になるか。流通とか商売の在り方は大きく変わるのかもしれない。かつて情報の格差が大きくあったからこそ店という存在はHUBとして機能していたが、今ではネット上にショーウインドウも広告もカタログもユーザースペックも公開されている。いっそ音楽は一度金と切り離されたほうが、文化としてみれば質の良い定着を見せるかもしれない。文字にしても映像にしても、CDや書籍というパッケージに閉じこめられていたものが、自由になったとも言える。自由になるということは、流通によって決定された価格というものから解放されることか。今の段階では音楽が自由になったのではなく、あくまで音楽データのやりとりが野放しになっているだけではある。YouTubeを大容量楽曲ライブラリにするアプリを15歳が作ったというニュースがありましたな。『Muziic』http://www.muziic.com/これも凄いなと思った。まぁ今や、ちょっと曲を探すのにも、試しにYouTube見れば大抵入ってるし。ググるというよりチュブるとでもいうか...。もはやオンデマンドの無限ジャンル放送局だものなぁ。そのうちGoogleがすべての音楽を管理するようになったり、Google Radioとかいってオンデマンドサービスを始めたりして。流通が音楽を商品として価値を持たせていたことが、通用しにくいのか。いや、もっと一過性のものかもしれない。自分で探したり操作したりして如何に欲しい物に辿り着くかというところに人間の満足感の拠り所もあるし、逆になんでもいいから早く手にしたいとか、たまたまダウンロードしたら気に入ったからちゃんと買うってこともあるかもしれない。ネットを駆使する満足感のために、音楽は材料になっているだけかもしれない。今の学生達はCDは買わないし、ミュージシャンの名前も覚えない。これは、著作権とか違法コピーの問題ではなくて、音楽に対する感じ方が変わってきているのかもしれない。CD持っていても名前知らないくらいだし。屋台のタコ焼き屋のおっちゃんみたいなもんかもしれない。もちろんタコ焼きは楽しみにしていて、タコ焼き屋のおっちゃんも好きだったりするという前提で。楽しみだけど感動ではない、みたいな。絵画のオークションみたいに、買い手が値段を決めるシステムも面白いが、そのためには複製と大量頒布は邪魔になるだろう。なんでも値段付けているこの世界がぶち壊れるとか。そりゃ無いな。音楽の聴き方、求め方が変化しているだけで、たまたまネットの問題が平行して存在しているだけかもしれないし、音楽の在り方が、歴史の中で揉まれているのかなと思ってもみたり。田舎に行って里山のある風景を見ると心が和むと言う面もあるが、あの田んぼは誰のもので、あの山は誰のもので、あの川にはどっかの工場が垂れ流した廃液が流れていて...と考えると、とたんに違う見え方になる。どんどん便利になって情報も公開され、しかしすべての物は所有者がいて、値段がついている。あらゆるものが誰の物でもない、誰でも存分に使っていい空気や地球の資源のようなものを求めているのかもしれない、今までに無い公平感を求め搾取を嫌う気持ちが蔓延しているのかもしれない。いやそれも極端だな。作曲者は、自分の曲をみんなが演奏してくれたら喜ぶのか。それとも金払えと思うのか。そのうちフリーウェアの作曲者ってのが出てくるかもしんない。売ってる物より全然良いなんていう、ソフトウェアと同じ状態。ミク曲がチャートインしているのも同じことか。すでに起きている。俺の持っているチェカレリのCDは、違法コピーが蔓延すれば転売の価値は下がるが、音楽を聴くことによる感動は変わらない。でも、チェカレリを越えるドラマーが登場したら感動は無くなるかもしれない。だからといって新しいドラマーの登場を止めることはできないし、実際にはチェカレリの音楽の価値は変わるわけではなくて、何を聴きたいと思うかという自分の気持ちが変わる。そこで、その気持ちを変えさせないような手法が広告となれば、流通業者は販売の経費として広告を使う。観光地にしてしまったがために、一年中咲いている桜を開発しようというなものか。なんで人間は生きていくのにこんなに金を必要とするのだ?ま、金遣いの粗い俺が言うことじゃないな(笑)ネットがつながらなくなったらすべてはふりだしかもしれん。しかし誰かがその状況にする前に、Googleが自前の衛星で地球単位のGoogle Wifiを公開してでもネットワークを存続させるだろうか。電力にIDがついて、音楽再生に利用したら課金なんて未来も来たりして。しかしそれは、集金とか流通の意味の音楽を利用して形にされた商品の対価であって、そもそも音楽の価値を無視している。音楽の価値はCDの値段でもなく、著作権による集金とはまた別のところではないか。音楽に金銭的な価値なんてありゃしない。あるのは感動ではないのか。もしくは生活の中にある平易な楽しみ。金が生まれずとも人々の間に育まれてきたものが文化ではないか。それを商品にしたてあげたのは誰だ?しかしそれによって音楽を知った私は誰だ?要するにまとまりゃしない。資本主義の倦怠期か、もしくは反抗期か。あぁ勉強しないでこんな事書くから収集付かなくなって...。早く仕事しろ俺。
2009年03月18日 ホールズ
今日はゴールデンウィーク並みの暖かさだそうですよ!花粉もバリバリ飛んでるんでしょうか。花粉症控除でも作って欲しいですよ。まったくもって今年の症状の酷さったら無いですな。昨日外出時に駅の売店でホールズのハイパーミントを買いましたが、これでカピカピになった喉を潤しております。今週は、どう考えても仕事をまとめにゃいかん。先週は天気悪かった。今週はメチャメチャ天気いい。でも来週はあまり良くない様子。あー。山登りしたい。グスン。タイミング悪いなぁ。行ないが悪いのだな。
YouTubeに見たことのないガッドの映像がアップされていた。やっぱり素晴らしい。
2009年03月18日 70年代
いやぁ今日は初夏みたいですなぁ。風の匂いがなにやら懐かしい。浮き足立っちゃって仕事進みませんがな。以前某氏がナニしてくれた1970〜1984のビルボードチャート曲集ってのがあって、それをかけながらモクモクと作業してます。先週だったか、最近よく歌を聴いている息子用に小さいラジカセを物色していたときに、ちょっと寄り道したらば、昔家でつかっていたラジオ「SONY TFM-110 Solid State 11」を見つけました。ヤフオクでも結構出品されていて、あぁこんなだったなぁ、このラジオでよく聴いたっけと懐かしくなりました。俺の使ってたラジカセも探してみようっと。それにしても、70年代の音楽の賑やかなこと!でもちょっと違うのは、なんか音が良すぎるのよね。 ソニーのサイトより。TFM-110 Solid State 11
2009年03月22日 松山ぁぁぁ〜!
本日もまた完全個人特定日記にて失礼します。
お〜い松山〜!メールありがとう!メールソフトを変えた関係で、こっちのアドレスあんま見れてなかった!もう10日も前にもらったメール、さきほど読みました。すま〜ん。でもあの画像凄いな!で、メールに返信したんだがエラーで帰ってくるのよ〜。アドレス違うのかな。なんだろか〜。もしこれ読んだら、もう一度メールくれ〜!
2009年03月23日 ぶわ〜
昨晩の鹿島吉田セッションは、珍しく酒気帯びも少なく、お客様にはマジメな演奏と言われたりいたしました。ギターの阪口さんは花粉症で鼻の先が擦りむけておりました。ベースの鹿島は目薬を差しながら宇宙にロケット飛ばせる時代になんで花粉をどうすることもできないのかと言っておりました。今日もヒドイです。ものすご状態悪いんですけど。あとひといきの原稿が、どうにもままならぬ。くそう。交感神経を活発化させ、アドレナリンを増加させるためにこうして日記を書いています。ホントか!
2009年03月24日 WBC
原稿やってます。でもね、ちょっと気になっちゃうんですよね。てか、隣の部屋から「イケ〜!」「あ〜なにやってんだ〜」「グワッ」「あ〜チョチョチョ...」という叫び声が響いてきます。息子は「誰かにっぽん応援してくれ〜」とか言ってるし。今のところ勝ってはいるものの、どんだけチャンス逃してるんだよ侍...。
うっ!なんでダルに...そして延長...おいおい、仕事になんねーじゃねぇか...
うおすげぇイチロー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!すげぇすごすぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!てか2chパンクしてるし。
うっしゃぁ!しかしよく勝てた...。イチローは神だ。
2009年03月24日 松山第2弾!
松山ぁぁぁぁ〜!メールありがとう。でも、やっぱりエラーで戻って来ちゃうんだよな。で、携帯から君のアドレスから送ってもエラー。君から送られてきたメールに記載されているアドレスが間違っているとしか思えん。うーむ。もう一度、今度は君のアドレスをメールの文章に入れて送ってみてくれない?あと携帯のアドレスも。すまんな〜!
うーんなんなんだろう。でも、最近エラーで戻ってくるとかこないとか、そういうのをよく聞く気がする。スパムメール対策がややこしくなってるのかな。
2009年03月25日 今日はちょっとラク
いやそれにしても、昨日のWBC、日本中が仕事にならんかったのではないか。私は普段野球とか全然見ないのだけれど、ああいう盛り上がりは好きですな。祭りだ祭り!でも、あんなにヤキモキさせられるのはたまらんですな。やってる人達が一番大変だとは思うけど、見てる方も相当ツライなー。夜のニュースでは、名場面ばかり流れてましたが、ノーアウト1-3塁で点取れないとか、4番で勝負されてるとかそんな場面がぎょうさんあったですなー。ああいうのがずっと頭に残っちゃう私は弱い人!?
2009年03月25日 歯医者
数年前に処置してもらった奥歯のブリッジが取れてしまったので歯医者に行きました。とはいえ、一度取れてからも自分ではめてしばらく運用wを続けていました。私が行く歯医者の先生は経験豊富な感じで、とにかく処置が速い。そして確実。しかし今日は結構麻酔をたくさんうち、虫歯になってしまっていた深いところをガリガリガリ。ウギー。かなりやっかいだったようです。今、下唇はただの巨大なゼリーのようになっており、噛んでもひっぱっても痛くないです。この感じ、何回やっても慣れないなぁ。あぁもっと早く行っておけばよかった。
2009年03月26日 晴天
昨年は4月以降が本当に大変だった。正直辛かった。先月あたりから、3月になって時間ができたら青春18切符でも買って九州に墓参りに行きたいとか思っていたが、結局仕事したり片付けしたりで、そろそろ終わろうとしている。今日の青空を見ていると、まぁそれも良いかと思える。また来月からは怒濤の毎日がやってくる。春が来て、暑い夏も来る。しかし昨年とは違うのだ。今年は昨年よりももっと楽しんでやる。ガハハ! 雲がのんびり動いてましたよ
中国はYouTubeへのアクセスを全面的に遮断したというニュースがあった。そして某国ではロケットが発射台に。人間にはなぜ敵対というものを感じる仕組みがあるのか。そしてそれが生存のための防衛本能なのであれば、なにが満足さればその本能は収まるのか。人間は生存のためと認識している本能によって、自らを生存を危ぶむ状況に運んでいるのかもしれない。青空を見て気持ちが良いと感じる地球がまだまだ続いて欲しいものだなぁ。
山登りについて勉強中。うーむいくらなんでも靴だけはちゃんとして置いたほうがよさそうだなぁ...。金のかからぬ道楽は無いものか...(笑)
2009年03月26日 うひゃ
花粉症と思われる喉の痛みや鼻のグズグズがひどかったので鼻うがいをした。コップでやれるほど上級者ではないので、風呂に入ったときにシャワーを顔にあてて上を向くという方法。だいぶスッキリしてやっぱキクなぁと思っていたが、その後鼻水が鬼のように出てきて、くしゃみも連発。3時間経ってもまだグズグズやっておる。いい加減にせえやコラ、花粉やホコリよりもアレルギー出るべきものもあるじゃろうがコラ、と自分の身体に逆ギレしてみるも変わるわけもなく。鼻うがいで洗われてしかし無防備かつ敏感になったところに新たにホコリが入ったか...。こりゃたまらん。しかしなぜか頭はシャッキリしていて仕事は進んでいたりする。不思議なものじゃ。くそ。
2009年03月27日 ガビーン
45歳になりました。四捨五入でアラフォーならぬファイヴですよ。米仏混ぜてアラサンクとか。この歳になると、今まで生きてこれたことへの感謝として、なにがしか皆様にお返しすべきかと。ということで、今日の習字の練習は以下。心は...こもっていますよ。いますってば。とはいえ偉そうな書き口ですみませぬ。 どちらの台詞を言っていることが多いでしょうか
ちょっと外出ついでに新宿にあるペンタックスフォーラムっつうところに行ってきた。初めて行きました。手荒く使ってきたistDSを点検してもらおうと思ったのだった。このところDA16-45での撮影がどうにも良くなくて、フォーカシングスクリーンをダメにしてしまって、仕方ないからK10Dのやつを削って無理矢理使ったりしてたからかとか、いつでもどこでもカバンに無造作に放り込んで使っていたからかとかいろいろ心当たりはありまくりだった。点検受付の方が私のistDSを見た瞬間に少し笑って「これはだいぶ使い込んでますね」と。「気に入ってるんで」「それはありがとうございます。マニュアルレンズならばこのistDSは特に良いと思います」などと対話。フォーカシングスクリーンのことを言ったら在庫があるというので交換してもらうことにして、2〜3時間かかるというのでその間にまた別の用事を。ところが途中で電話がかかってきて、前ピンになっていて、しかも重症で工場に送るしかないという修理見積もりは2万円弱。ひ、ひえ〜。そもそも2万くらいでオークションで買ったのに...。ということで清掃だけしてもらって帰ってきました。マニュアルでピント合わせるからいいんだもんね〜。そういう問題じゃないか(笑) ううむ。K20Dとか手を出して...いやいや。
2009年03月28日 おめでとう
今日はレッスンの後に軽くお祝い飲み会をしました。某生徒Aさんと某生徒Bさんがなんと結婚されたのです。しかも、某生徒Aさんは東京マラソンで完走し、翌日に入籍。ロマンチックではありませんか。私はビール三杯吞んだだけでグルグルに酔っぱらいました。帰りは階段登るだけで息切れてるし。東京マラソンどこじゃないですわ。
アルジャロウのThis Timeに入っているLove is Realという曲をレッスン課題にするために採譜。昔からよく聞いていた曲だが、譜面を取るためによく聞くと、実際の演奏は実にシンプル。ニュアンスは演奏の中から聴き手に呼び覚まされるものなのかもしれないなぁ。それにしても、このガッドの演奏は凄い。スネアの一発がどうやったって真似できない。そんなこたぁとっくにわかっているが、改めて驚かされる。いやほんと凄い。
2009年03月31日 ハンドプレッソ
ハンドプレッソなるもの、電気いらずでどこででもエスプレッソが楽しめるとか。Amazonにもあるようですね。在庫切れですけど。これを持って山でエスプレッソ...いや、まぁお湯は必要なわけだから、パーコレーターでいいか...(^^;)
今日は筋肉痛に耐えながら子供と遊びました。そういえば昨日山に登りながら思ったこと。 SONORが叩きたくなったなぁ。
|