makito's voice
every wonderful things
日記たち
Diary Archives
2024年9月
2024年6月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年7月
2022年3月
2021年6月
2021年3月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年1月
2019年10月
2018年11月
2018年8月
2018年7月
2017年8月
2017年7月
2017年5月
2016年11月
2016年7月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年10月
2014年8月
2014年7月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年5月
2012年3月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年8月
2002年7月
2002年6月
2002年5月
2002年4月
2002年3月
2002年2月
2002年1月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年9月
2001年8月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
2001年3月
2001年2月
2001年1月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年9月
2000年8月
2000年7月
2000年6月
2000年5月
2000年4月
2000年2月
2000年1月
1999年11月
1999年10月
1999年9月
1998年11月
1998年10月
made by 山村牧人 ヤマムラマキト
since1998 (c) Makito Yamamura
« 2010年01月06日 : 浅草新年会
|
過去の日記トップ
|
2010年01月11日 : サザエさん »
2010年01月09日
ドラム改造&ライブ
ビックリしました。いやホント。なにがって。ほらアナタ。グラインダーって。グラインドしちゃうわけ。凄いのねアレ。なにがって大きいのよ。ああいうのをデカイっていうのね。知らなかった。しかもあんなグラインド初めてでちょっとビックリしちゃった。今だから言うわ。知らなかったのホント。みんなあんななのかしら。アタシってば結構そういうの苦手じゃないと思ってたけど、実はアタシおとなしめだったの?アナタもそう思っていたの?そう...じゃぁ...物足りなかったってこと...?そうなの...。言えなかったのね。そうよね、言えないわよね...。ごめんなさい。でも、ありがとう。でもまって、まだ...まだちょっと慣れてないだけなのよ。力も入っちゃうし。でね、とにかくビックリしたのよ。だからなにがって。デカイのよ!音が!デケェ!音デケェ!ウィーンフィーンって!サンドペーパー付けてシェルにあてがったりしたらギャゴゴギャリピグゴゲギャ...フィ〜ン!こんなんじゃ家じゃできないわ!夜はもちろん、昼だって遠慮しちゃうわよ!でもね、少し慣れてきたの。てか覚悟ができたの。だって、今、朝の9時なんだけど、これを仕上げて持って行かないと今日のライブで使えないのよ...。
てな感じで、ギャンギャンやりました。サンドペーパーはシェルも削れてしまいすぎるので、バフでやったりモジャモジャのタワシみたいのでやったり。塗装はね、すぐに剥がれました。しかし、接着剤。これまたどうしようも無い。グラインダーで熱を帯びると柔らかくなるから、端に寄せていくようにして、最後にエッジでぬぐい取るようにして。なんとかツルツルスベスベになりました。しっかり拭いてから100均で買ったラメテープ!なかなか上手く貼れるじゃないのアタシ!でも、見比べてみたら、前のシートよりは似てるけど、やっぱ全然違うわ。西尾君に頼んでカバリングの材料取り寄せてもらうか...。結局それか(笑)
表面ツルツルスベスベです。
ホラ!結構綺麗よ!
ケンスタへ持ち込んで撮影。だいぶ違うけどご愛嬌!
そしてもうひとつの改造が、なんていう楽器かこの前正木さんに聞いたけど忘れてしまった、マルシャとかやるときの大太鼓。これ買ったブラジルの楽器店の兄ちゃんはボンボと言っていたな。それに脚を付けてバスドラムに。パンデイロとこれでかなり遊べます。楽しいです。悦楽の世界。なんかに使いたい!今日もライブなので持って行こうかと思ったけど、これじゃジャズは厳しいか。そうそう、凄い発見だったのが、
ギタースタンドがシンバル置くのに最高!
ゴムでカバーされてるし、重さに耐えるから、ライドをガンガン置いていっても大丈夫。
これ凄い発見じゃないの!!!
ソフトケースに入れたシンバルって倒れやすいから、家でも重宝よ!買わないと!サウンドハウスへGO!いや、コマキ...あっコマキにはギターは無いか!こんなときこそシライミュージックへGO〜!で、ライブハウスへ持ち込んでセッティングしていたら、ヤマハのダブルタムスタンドにタムホルダーがはいらん!人に貸したり誰かに片付けてもらうと、カラの状態なのにネジをしっかりしめてくれたりすることがあって、ときどきこうなってしまう。で、メンドっちかったのでBD20+TT12+FT15の3点で楽しみました。あ、スリンガーのスネアにはPuresoundのスナッピーも付けてゴキゲン。昨日のライブはソリッドかつリラックスかつ浮遊感も楽しめました。ちょっと肘の痛みが気になるのでシンバルは高めに。これ、意外とラクチンなんすよね。学生時代これだったし。ま、なんにしろ最近ドラム体調が上がってきていて、実に楽しい。今日は船橋の「月」というところで、以前マルディグラでご一緒したSax小高さんの企画物(?)バースデイライブ。今日はキチンと仕事しないと...<(_ _)>
簡易ブラジルセットのできあがり!
でもなぜか、コンパルサを叩きたくなっちゃう。
ギタースタンドの新しい使い方を発見!これ素晴らしい!
で、結局本番では12インチで1タム(笑)バッチリ楽しめました。
« 浅草新年会
|
過去の日記トップ
|
サザエさん »