makito's voice
every wonderful things
日記たち
Diary Archives
2024年9月
2024年6月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年7月
2022年3月
2021年6月
2021年3月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年1月
2019年10月
2018年11月
2018年8月
2018年7月
2017年8月
2017年7月
2017年5月
2016年11月
2016年7月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年10月
2014年8月
2014年7月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年5月
2012年3月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年8月
2002年7月
2002年6月
2002年5月
2002年4月
2002年3月
2002年2月
2002年1月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年9月
2001年8月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
2001年3月
2001年2月
2001年1月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年9月
2000年8月
2000年7月
2000年6月
2000年5月
2000年4月
2000年2月
2000年1月
1999年11月
1999年10月
1999年9月
1998年11月
1998年10月
made by 山村牧人 ヤマムラマキト
since1998 (c) Makito Yamamura
« 2012年12月
| 2013年1月 |
2013年2月 »
2013年01月01日
2013年
【謹賀新年】2013年元旦。皆様にとってよい年でありますよう。どうぞよろしくお願い致します。そして音楽界、ドラム界がさらに成長する事を願って!ドラム楽しみましょう!
どんな綺麗な唄よりも どんな綺麗な声よりも 僕を励まし慰めた〜ヨイトマケの唄より
真に人間に活力を与えるものは何か。それをわかることも再現性も必要ではない。それがなんだったのかということに気が付く人生であり、人間でいられることが重要か。
息子は、柚の香りがいいんだよなぁと言うようになりました。パックの餅はいまいちだなぁ...と俺は感じちゃうなぁw
2013年01月06日
熾火
一昨日は、すごいメンバーで新年会をやらせてもらった。年末にツイッターでボソッとつぶやいたのをキッカケに、ダメモトで声をかけたらみな二つ返事で快諾。強烈に多忙と想像できる面々であり、無理を通せずして日程調整できないであろう皆が各地から集まり、あっという間の5時間+延長組。某重鎮氏が急遽参加不可となってしまったのは残念だったけれど、愛と勇気と厳しさの塊のような人達の温度を感じられることは、なんというかヨレヨレの自分の見舞いにでも来てくれたかのような、あぁいやこれは解釈に寄ってはずいぶん甘ったれたこと言ってますけど、なんというかそういうことすら感じるほどの温度ってことで。行動し続けないとダメだよなぁということを痛感。自分の中の火種は、今やチロチロではあるが...。
と、ここまで書いて。ここ数年、特にフィール&ロジックという連載を終えて、村田氏と赤本こと「もっとドラムがうまくなる7つの最強プログラム/山村牧人&明日のドラマーを考える会」を作ったあたりから、自分の何に渦巻く火がどこか勢いが散漫になっていくのを感じている。やりたいこと、やるべきことはたくさんあるんだけれど、なんというか無条件&無根拠な熱意みたいなものが。こりゃー歳だろうと解釈していて、もう火種も小さくなってんのかもと思っていたが、上の文を書いていて、これは熾火なんだなという解釈もありだなと。自分という薪は、発火し燃えた後に、焚き火の下の方で熾火となり他を発火させていく。てかろくに発火もしてないけどな...。
熾火。炎は出てないが、近づくと熱いよ〜!なんだ、俺ってそもそもそういう自分じゃ炎を出せないキャラじゃん。とも思う。あとは、新しい火を熾すには、風が必要だ。風は何だろう。風が必要だ。そうしたらまた燃える。しかし神風的頼みの綱みたいな発想はいやだな。どっちなんだよw
自分という熾火が付けた薪が炎をあげ、それもまたいつしか熾火となる頃には、自分は灰になるのだろうな。あぁロマンチックだ。
2013年01月16日
おでん
今夜はおでんでした。息子が、もう食えないよ!と言うほど食べていました。自分の人生を振り返るに、ある意味一番地味で一番他愛のない、しかしこんな幸せは今までに無かったというものを感じる。48年間遠回りしてきた気がします。手放したものは多く、これからのこともなかなか簡単ではなく、これとていつまでも続くものでは無いけれど。感謝。
2013年01月17日
デザイン
ひさびさにビビッと来た。
こんなオフィス
いいな〜。これでスタジオだったらなおいいなぁ。デザインって素晴らしい。
2013年01月28日
ヘボロ(チンバウ?)のスタンド
自宅には練習用の小さなセットが組んである。セットと言っても、練習台にメッシュヘッドを張っただけのものではあり、バスドラムは10インチの練習台を木の板に括りつけてる自作ものである。音を出せるような場所ではないので、ないよりはマシの世界。家で仕事しているときなど、やはりどうにも練習をしたい。仕事柄、練習をしないと話にならない。そりゃそうだ。セミナー書いたり教則本書いたり、でっち上げで通用する世界ではないし。で、極小音量でヘッドの感触のある環境は作れないものかと。フットペダルにビンテージボンバーをつけて、パンデイロを叩いてみると面白い。そしてブラジルで買ってきたヘボロだかチンバウもいい音だ。で、スタンドが必要になる。既成品のやつはだいぶ高い。家にある材料で作ってみようと思ったが、木で作るのはちょっと抵抗があった。で、100均の植木鉢のスタンドみたいなやつを使ってみた。
ネジを使わぬエコ設計!?www
100均の買ってきたやつを曲げてみたら、楽器の大きさにもピッタリ。
最初は、この植木鉢スタンドを横にしてそこに脚をつけて立たせ、楽器を着脱できるようにと考えた。で、脚も作ってみたが、あまりうまく行かない。で、夜寝ているときに、ふと思いついて、普通に立てて使って、一部を凹ませれば楽器の丸い形が収まるかもと。3本の脚の間一箇所を下に折り曲げる。そこにテンションボルトの間隔がちょうどぴったりはまったので、引っ掛けるようにして後ろをショックコードで止めてみた。スタンドの底の部分にT字の金具をネジ止めしようかと思ったが、トンカチで金具を曲げながら、あぁこのまま巻いちゃえばいいんだということでネジ不要に。金具に皮を貼り付けて、ペダルが噛みやすいようにして、これで完成。ハードには叩けないが、逆に作りがちゃっちいので小さく叩いても表情が出るようである。
こんだけのこと。これでライブやってみたいw
こうしてすっぽりハマるので収納や運搬にも省スペースw
T字の金具の加工は、最初このスタンドの丸い部分の棒を板で巻いて穴を開けてネジで止めようと思っていた。ところが、トンカチで丸めていきながら、あれ?これはこのままでいいんじゃんと。ここで思ったのは、設計...というには大袈裟だが、最初の目論見から実際の作業で予期せぬ所に行って万事オーケーといういわゆる偶然というものについて。プランを立てたときに「これはうまくいかないだろう」ということがあったとしても、実行段階でまたさらになにか状況が変わるかもしれないということ。やってみなけりゃわからない、というのとはちょっと違うのだけれど。100人が同じことをやっても、それぞれが偶然を引き起こしてなにか違う道が見つかる出来事があるかもしれない。これはやってみなけりゃわからない。俺がやったら奇跡が起きるかも、ではなく。その状況になってはじめて気がつくものもある。ということで、おそらく人間に必要な現場対応能力というのは、やってみることをやってみないと身につかないのではと思うし、自分の息子がなにかをやってみたいと言ったときには、それは無理だろうとは言わず、可能な範囲でやってみさせることが大事だなぁなどと随分壮大な話にまで持っていくのであった。
« 2012年12月
|
過去の日記トップ
|
2013年2月 »