makito's voice
every wonderful things
日記たち
Diary Archives
2024年9月
2024年6月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年7月
2022年3月
2021年6月
2021年3月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年1月
2019年10月
2018年11月
2018年8月
2018年7月
2017年8月
2017年7月
2017年5月
2016年11月
2016年7月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年10月
2014年8月
2014年7月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年5月
2012年3月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年8月
2002年7月
2002年6月
2002年5月
2002年4月
2002年3月
2002年2月
2002年1月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年9月
2001年8月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
2001年3月
2001年2月
2001年1月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年9月
2000年8月
2000年7月
2000年6月
2000年5月
2000年4月
2000年2月
2000年1月
1999年11月
1999年10月
1999年9月
1998年11月
1998年10月
made by 山村牧人 ヤマムラマキト
since1998 (c) Makito Yamamura
« 2014年2月
| 2014年3月 |
2014年4月 »
2014年03月08日
ふうむ
ふわっと舞い上がったと思ったら、また落ちる。その繰り返し。
長い目で見るとプラスマイナスってのは実際どんなものかとは思う。たとえば何かがあってすべて失った時や、最後におっちんでしまうときに、これがやっといてよかったと思える、身体に残る満足ってなにかなーと言えば、やっぱりドラムを叩くことと、あとは肉体労働的と、山登りだったりする。そりゃそうか。身体を動かしたからw
2014年03月10日
息子と秋葉原へ
昨日の日曜日。行ってもいいよ〜という感じだったので、息子と秋葉原へ行った。ま、他にすることがなかったとも言うw 今ではだいぶくたびれてしまった場所だが、JRの高架下、ニュー秋葉原なんとかって看板のあるところへ。休みの店が多かったが、昭和の匂いたっぷりな場所ではある。そこから千石や秋月通商までをぶらぶら。電子部品やケース、コネクタ、ケーブルなどを眺めながら。小一時間でザザッと見て回り、雁川でラーメンを食い、最後に御徒町寄りのラジコンショップへ寄ってみた。
天気が良くて、息子も案外興味をもったようで良い日だった。最近千石通商は子供の夏休み研究用みたいなキットとか組み立て系のものやロボット用のパーツなんかも置いていて、まずはそういうところはとっつきやすいのだなと思った。
ここは自分も連れられてきたところ。
家に帰り、塩水で動くクモの模型みたいなものを組み立てる。最近はガンダムのプラモをよく作っているせいか、なんだかいつしかうまくなっていて、ときどき「バリ取ってー」と言うくらいで、手出し不要で横で眺める。このキットはマグネシウム板を使った電池で、結構元気よくモーターが回るものだなと思った。
小さなモーターがよく回る...
次に、金属探知機のキットを使って、プリント基板の説明から、IC、抵抗、コンデンサなど取り付け方とハンダ付けを実演。そして適当に買ってきたプラケースが調度良かったので、ドリルで穴を開けて組み上げ。気がつけば電池が無い!ということで100均に買いに行き、金属探知しながら帰る。なかなか良い一日だった。こういう風に作る世界があることはわかったのではないかとは思う。あとは、いつか自分がなにか必要を感じた時にこういう世界にアクセスするようになるかどうかは、自分の好きでいいし。
久しぶりのハンダ付け
ケースに入れて、昭和の自作の匂い!w
電池を入れてあちこち試してみる。一応ポーズ!w
俺がオヤジに秋葉原に連れて行ってもらったのは、いつ頃だったのかなぁ。小学生?中学生?うーん。なんか良く憶えていないけれども。35年以上前か。あの頃のお店がまだいくつかは残っているのは、有難いことだなぁと思う。午前中に行って、昼飯食って、ラジコン見て、戻って2つ組み立てて散歩がてら遊んで。スムースに進んだ。今日は、いわゆるその日だったのかな。とはいえ、うちの息子はもっと運動とかさせるほうが大事だわなぁw
« 2014年2月
|
過去の日記トップ
|
2014年4月 »