|
2014年05月02日 場所
シンバルを削って、ハンマーで叩ける場所が欲しい。粉塵が出て音が出る。竹ノ塚と草加。自分に縁のある場所ではどうにも動きがとれない。うーん。縛られてるなぁ。やはり家を出た時に、そのまま戻るべきではなかったのかもしれない。今からどうやって動けるか。30代のような勢いは無いし(笑)
現世はすべて頂きものであり、借りているものである。とするならば、モノ創りとはどうあるべきなんだろうか。そして所有とはなんなのか。と思いながら、深澤直人さんあたりの本を再び読んでみたり。
頓智で考えろ自分。浮草人生には頓智しか武器はないのだ。そしてそれは、案外すべては戴き物であり借り物であることの答えに近づくのかもしれない。
2014年05月08日 陶芸体験
石垣島で陶芸体験という言うのをやってきました。天気予報で雨やら曇やら出ていて朝からちょっとお湿りな感じだったのでした。川平の方でしたが、湾沿いの道から少し山の方に入ったところで、それはそれはとても気持ちの良いところでした。ずいぶんと立派な新築な家の横に、古い建物を改造したような工房。裏は山になっていて、良い匂いがします。工房に入ってみるとその中でたくさんの人がシーサーやら皿やカップを作っていました。息子と嫁はシーサー、私は皿を作ることにして申し込み。粘土を渡されて説明を受けます。普段から肉を焼いた時に使えるような厚手の皿が欲しかったので、私は5分で出来上がり(笑)シーサーはいろいろと手順があって部品もいろいろ。しかし段々と形になっていきました。
何日も乾燥させてから焼くということで、完成品は後日郵送。ということで届きました。私の皿はシンバルのハンマリングと海の波をイメージした快作です( ー`дー´)キリッ。嫁には、作ってるそばから全然ダメ出しされていましたが(笑)シーサーはいい感じです。この画像をSNSにアップしたところ、シーサーの顔が私に似ているという声もありました。むぅ。 こんなのも楽しいものですね。
2014年05月08日 縛られるということ
山形でお坊さんが、無縄自縛という話をしていた。確かになぁ。縛られるとは、結局己に縛られるわけだよなぁ。とはいえ、そうやって顧みることでばかり済ませていると、物事は達成もまたできないわけで。欲と捉えるか、すべきことと捉えるか。
|