2007年09月02日
9月になりました
ライブどえす!吉田さんとの演奏が続くのはホント嬉しいです。11月のマルディグラと、ひょっとしたら来年の1月にもあるかも。19日の鹿島セッションでは女性ボーカルがなんとふたり。すばらしくゴージャスな夜になりそう!?ま、バンドメンバーはまたビール呑んでることでしょうけれど(笑)09/06(木) 吉田英樹セッション 用賀キンのツボ
Vo吉田英樹/Piano小西真澄/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
09/19(水)鹿島達彦セッション 自由が丘マルディグラVo水橋瞳、中田光香/Piano小西真澄/Guit阪口誠/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
身体を動かすと汗ばむ感じはありますが、本当に涼しくなってきましたなー。午前中は窓から気持ちの良い風が吹いていて、これだけで気持ちよいですな。あー嬉しい。まだまだ残暑もあるようですが、今年の夏はいろいろと印象深い夏であります。
我が家にルクルーゼがやってきました。言ってみれば頂き物(笑)今夜は煮込みでワインでもやりますかー。さてさてルクルーゼの威力や如何に!
グツグツとやっております
2007年09月06日
台風すか
09/06(木) 吉田英樹セッション 用賀キンのツボ
Vo吉田英樹/Piano小西真澄/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
09/19(水)鹿島達彦セッション 自由が丘マルディグラVo水橋瞳、中田光香/Piano小西真澄/Guit阪口誠/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
台風の影響でしょうか、スゲー降ったり晴れてみたり。とにかく蒸し暑い。あぁ、この前の秋のような日が恋しい。いやホント暑い。
これおもしろいなぁ。ホンモノのJobsが本当にそう考えているかどうかはわからないけど、なるほどこれは未来だなぁ。
2007年09月06日
iPod Touch!!!
今夜は台風が直撃かも!
09/06(木) 吉田英樹セッション 用賀キンのツボ
Vo吉田英樹/Piano小西真澄/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
09/19(水)鹿島達彦セッション 自由が丘マルディグラVo水橋瞳、中田光香/Piano小西真澄/Guit阪口誠/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
実のところ、あーこの形で出しちゃったのか〜という気持ちもあるのですが。iPod Touch出ましたね!WiFiでネット遊びのために欲しいところです。家でチェックする程度のネット作業を移動中とか出先でできれば。あーでもMacBookがありゃそれで済むか。8Gとか16Gってんじゃ日本ではしばらくiPhoneは使えないけど我慢してねって感じのサブセット的なもんかな。実はアップルは日本ではiPhone出さなくてもいいのかもしんない。最近は電車の中でもネットOKなことが多いので、ここりゃぁいいかもしんない。
実際現実的にいいなと思うのは、iPod Classicの160G。今使っている60Gだともういっぱいいっぱいなので、これが嬉しいところだなー。それにしても80Gで2万台って...。どんどん安くなるものですなぁ。そしてまたiPod nanoの小さいことって。なんかお菓子みたい。
AppleとStarbucksが提携し全米5800店舗でWiFi対応だって。いいすね。上記を書いたあとに読んだのですが、米アップルはiPhone 8Gを$200値下げして、4Gモデルは販売終了だって。ちょっとそりゃユーザーの反感ってものが。iPod Touchを出したから、差別化でもちっと強力なiPhoneが出てくるのかしらん。あーしかしまぁこんな話はあちこちの予測サイトに任せるとして、iPod Touchを触ってiPhoneを忍ぶことと鳴るのでしょうなー。iPod Touchが160GのHDD積んでればいいのに。
とか思ってたら、こちらではこんなふうに書いていらっしゃる。うまく書くなぁ。なるほどなぁ。
2007年09月15日
Movable Type 4.0
Movable Typeを4.0にアップグレード。使い勝手はすごくよくなったようで、丸ごとバックアップができるようになってスゴク嬉しい。さてさて、書き込んだりなんだりしてみっかな。
まだまだ暑いですが、そうはいってもずいぶんと湿気が減りました。嬉しいなぁ。
iPod Touchが出たと同時のiPhone8Gの$200値下げだとか、どうもうまくない動きがあるなぁ。実際いろいろとアップルに対する批判記事が出ているみたい。というか、実際のところiPod Touch 4G & 8Gってのもなんであの形で出したんだろう。iPod Touch 80Gってのがいいだろうに。ま、Shuffleやnanoの売れた量から考えれば、そういうことになるんだろうし、iPod Touchに大量のストレージが載ったら、結局は今までのニーズの脈絡に収まるだけではあるけれど。うーん。
いろんなことに中毒だなーと思う。ストレス発散中毒。なんでもかんでも発散しまいがちな中毒。パソコンってものもやめてみたらどうなるんだろう。実際、充足した生活に近づける一番効果的なものかもしれないな。紙にいろいろ書きながら考えてみたら、そういう結果が見えてきた。車はやめて良かったと思っているし。その反面、やっぱ自分にはiPod 160GとMacBookが一番シンプルかつ利用度の高い選択だなとか考えてみたり。しかもMTもバージョンアップして快適になったとか言って喜んでるし(笑)
2007年09月17日
浅草とデンキブラン
09/19(水)鹿島達彦セッション 自由が丘マルディグラVo水橋瞳、中田光香/Piano小西真澄/Guit阪口誠/Bass鹿島達彦/Dr山村牧人
10/27(土)Motion2 自由が丘マルディグラ村上こうようTb 園山光博Ts 栗尾直樹Key 松田俊郎B 山村牧人Dr
ママでも金、達成されましたね。スゴイことです。それにしても、キューバのコーチの体型に目を奪われっぱなしでした。人間の骨格を超越し球体が完成しつつあります。そして、谷亮子さんを見ていると、ついジェンキンスさんを思い出してしまいます。んー。
某日、試奏のため浅草はコマキ楽器、ドラムシティへ行きました。サウンドっていうのは客観的な評価が難しいものですが、わかりやすい切り口で面白い記事になりそうです。来月売りのドラマガに掲載されるので是非読んでやってください。で、その後にN氏とM氏でモツ焼きへ。このふたりは濃いですからね、こんな会合が実現するとは!という思いでしたが、やはり会話の内容も濃くて、すげー真剣なものでした。斬り合いみたい(笑)ま、それはさておき、浅草でモツ焼きとなれば、ハイボールとかデンキブランを頼みたくなってしまうのであって、気付けば家に着く頃にはまっすぐ歩いているのかどうかもわからないくらいに脚に来てしまうほどでありました(笑)デンキブランってのは、なにやら薬草的なものも入っているとかいないとか。なんつうか改めて呑んでみると、シャルトリューズに似ているような感じも。でも、実際に薬用的な効果があるかは知りませぬ。
単玉の浅いピント加減が、呑んでるときに実際に見えている画像に似てる。

これはハイボールだったかな。いやデンブラハイだったか。スルスル呑めて後が恐い。

ディープな浅草に繰り出す。ふたりの背中が決まってますな!
2007年09月18日
ドイツ
先日あったこんなニュース。
ドイツの町、交通安全の向上のため信号や標識を撤廃[9月11日10時12分配信 ロイター]
9月10日、ドイツ西部の町の自治体が交通の安全性を高める最良の策として繁華街の信号や停止標識を取り払うことを決めた。写真はドイツ国内で2002年1月に撮影した信号機(2007年 ロイター/Kai Pfaffenbach)
[ベルリン 10日 ロイター] ドイツ西部の町の自治体が、交通の安全性を高める最良の策として、繁華街の信号や停止標識を取り払うことを決めた。
交通事故を減らし、歩行者が歩きやすい環境を実現するため、ボームテの町の中心部では、9月12日から全ての信号・標識をなくす。
交通安全の向上目的で標識を取り払うという考え方は「Shared Space(共有空間)」と呼ばれ、オランダ人の交通専門家ハンス・モンデルマン氏が考案、欧州連合(EU)の支持も得た。
ボームテでも、信号などを取り外す費用120万ユーロ(約1億8800万円)の半分をEUが負担する。
ドイツって言うのは省エネ先進国というか、エネルギー消費量を抑える生活とか車のシェアってのも進んでいるみたいですな。ボームテっていうのは小さな街のようですが、こういう実験がうまくいくといいですね。とは言っても、ただ道路から標識が無くなるのではなくて、道路そのものが車も人も自転車も往来するスペースになるということのようで。インドなんかに行くと、車とバスと自転車とリクシャーと人と牛が、まさに道路をShareしていたりしますが、ある意味究極のバランスなのかもしれません。
ヨーロッパの暮らしっていうのも、かなりお手本にしたいものですなぁ。少し勉強したくなってきました。
2007年09月22日
まだまだ暑い
朝から専門学校へ行って、実技試験の立ち会い。その後渋谷へ移動してリハーサル。いやしかし暑いこと暑いこと。家に着いたのは夜中12時過ぎになってしまいましたが、電車が遅れるわ、地下鉄の駅も冷房モードでなくなっているのか、どうにも暑い。電車の中もなにやら暑い。汗が出る出る。家について風呂に入って本当に助かった〜って感じ。もちろん、帰る家があって、風呂にも入れて、お茶呑んでこうしてマックに向かってネットに書いたりしてるわけですから、本当に幸せです。でもね、やっぱり暑いものは暑い(笑)
この記事。なるほどねー。そういわれると合点がいくなぁ。でも、$299くらいにしてくんないかなぁ(笑)
消費者のための価格が 399 ドル
そうだ。アップルはかつて iPod でやったのと同じことをまたやっているのだ。初代の 5GB iPod は 2001 年に 399 ドルで発売された。今や 16GB iPod touch が、そう、 399 ドルで売られている。アップルはこの価格を消費者の要求と利益に基づいて設定しているのだ。つぎつぎと機能を加えることにより、消費者が買いたいと思う価格は価値をベースにしたもの(value-oriented price point)により近づいていく。それでもなおアップルは、新しくて、もっと欲しくなるような製品を従前の価格で出すのだ。こうしてアップルがエンジン全開で走り続ける限り、どんどん利益を出し続ける。残りの携帯電話機メーカーはどうしたらいいのかと頭を悩ますことになる。
* * *
携帯電話業界に価値転換をもたらし、iPhone を本流製品とするために考え抜かれたのが 399 ドルだという視点は大変興味深い。家電製品が大衆商品となるためには 600 ドルが分水嶺だといわれたものだが、Jobs のイメージではそれが 399 ドルということか・・・下げ幅の 200 ドルが問題なのではなく、399 ドルという価格が重要だということなのだろう。
2007年09月29日
民衆の暴動か、はたまた歴史の必然か
この動画を見ていると、Macintoshが出てきたときに、数え切れないほどのパブリックドメイン(この言い方古いな)が登場してきたのを思い出した。僕らはもっと自由になりたいし、もっと新しいものに触れたいし、もっと世の中を変えたいと思っているということなのだろう。iPhoneはPCで得られなかったテクノロジー・エクスタシーを与えてくれる。爆発したい!祭りだ!祭りに乗じて騒ぎたい!興奮したい!酒も飲みたい!ふざけたい!普段許されないこともしてしまいたい!そんな感じか。もっと思うままに操作したい、もっとツールが進化して欲しいと思うことは、民衆の暴動とも言えるものか、それとも時代が求めているものと言えるのかどうか。もう企業の都合でアイデアやテクノロジーを小出しにされるのは我慢ならないのだ!今ある最高のものに金を出し、時間を使いたいのだ!さて、これは中毒になった人間というべきか、進歩を願う自然な人間の姿なのか。ところで、PCもMacもLinuxも、全体の進化が停滞することのみを忌み嫌うべきじゃないのか。それにしても、みんな他人がつくったものにたかってお祭り騒ぎをしている。これは他力本願なのかなー。それが他人ではなくて神だとしたら世の中はもっと平和かもしれない。すべては神が作りたもうたものでありんす。
ブータンでは国民が民主化に反対している、というのをテレビでやっていた。素晴らしいことだなぁ。しかし時代の波によりインターネットとテレビを解禁し、独裁政治から民主主義へ。こりゃ戦争に負けたようなことなのかもしれない。日本などはある意味結果として敗戦による貧しさを世界中に蔓延させているのかもしれない。踏みにじられたから踏みにじって良いという回路。しかーし、神がおらず、仏がおらず、国王もおらず、祭りも無い。まったく影の無い場所で太陽に晒され続けたら人間は生き続けられないのではないだろうかな。民衆はハッキングによってメディアの民主化を手に入れたいのか、それとも民主主義や資本主義の限界が見えてきているということなのかなー。ぽこぺん。
ま、そんな大袈裟なことじゃねぇなぁ。