2009年12月04日
むー 改め Google日本語入力
あー。いい天気。外行きてぇ。つうか東京はどこも狭くて貧しい。
いや〜もう朝のサラリーマンのマナーのひどいこと。スリムなスーツやジローラモみたいなシャツでカッコいいつもりなんだろうけど、心のスーツを着て紳士になって欲しいよまったく。手な感じで上記なつぶやきをiPhoneから書き込んでみたが、まぁただの愚痴にしかなりませぬ。
昨日は地元駅で人身事故があったとのことで、帰りの電車が動かず、回り道してやや近い駅からタクシーで帰った。どこかで飯食って一杯やってても良かったのだが、21時までにレスをしないとイカンというので戻ってみたり。でも、家についた頃には電車も復旧。あー。そして今夜、ホームから転落事故だとかでまた待ちぼうけ。大した時間ではなかったが、なんというか今日は厳しい一日だったので、最後にダメ押し。こんなときはあまり考えず。
このところ不調のG4Macを、地道に修理をしている。しかし、これがまた遅遅として進まず。あれこれ試して消去法で進めていく。DVD-Rのドライブを交換してみる。ATAのケーブルを変えてみる。CPU周辺をあれこれ。ファームウェアもあれこれ。しかしだ、iDVDが落ちる。もうどうなってんだ?この辺が片付いてくれないと、もう右にも左にも進めんわい。しかし実質これにかけられる時間は一日に1時間がよいところ。どうにもならん。
まぁそのあたりG4のトラブルケースをネットで調べていたら、なんと「Google日本語入力」なるものが目に入る。すでに使えるという。ははぁ〜またどんなものなんだか〜と思ってみたら、あっという間にインストール完了。そしてサクサク動く。Googleの「もしかして...」ナンチャラのどうちゃらこうちゃらということで、あぁググってる時に出る予想みたいなやつを利用しているのかと。これがまたいい感じで予想してくれる。環境設定や辞書関係はミニマムな感じだが、いいんじゃないのこれで。
ちょうど、かわせみの試用期間が終わろうとしている今日この頃...。これだけ便利でタダってのは...。うーんGoogleすげぇなやっぱ。てかこれものすごいサクサク動いてくれるんですけど。すごいもんが出てきちゃいました。ありがたやありがたや。もう少し試してみよう。しかし、かわせみもそうだが、ATOKはヤヴァイんじゃ...。まぁ考えてみれば、Google Earthとか可能にしてるんだから、ある意味日本語変換がどうとかいう企業レベルではないか...。ひゃ〜。
iPhone用のPhotoshop.comも良い出来のようだし...。いやぁこれからますますどうなっていくのでしょう。優れたデザインを模索すると、社会主義へ向かう...無印やユニクロを見ていても何か感じる今日この頃...。
2009年12月06日
アホちゃいまんねんパーでんねん
ビデオテープの映像をマックに取り込みDVDに焼くという作業をしているが、ちっともうまくいかない。その原因のひとつがDVDドライブの不調であった。ある時期から、二層式がうまく焼けず、またLeopardのDVDでG4が立ち上がらないなどの症状があった。で、もうG4卒業かと思うのだけれど、MOTU2408の音が好きなのでなんだかやめられずにいたりする。PCIなんですもの。んで、まぁ埒があかないので秋葉館でDVDドライブを買ってきてみる。動く。ばっちり動く。DLも焼けるしLeopardもC起動できる。なんだドライブがイカレたのか。回転系の故障は仕方ないなと思いつつ、一応取り外したPinoneer DVR-108を外付けにしてみたり。やっぱりダメ。まぁ交換してよかったのだな。で、その後今度はiDVDが落ちるとか、Final Cut Proまで持ち出してみるが音声が切れたりとか、4時間もかかってiDVDで焼いてみたが画質が悪いとか、もうウンザリしている。まだあまりうまくいっていない。
で、今日は日曜日。天気良かった。明日も休みにできれば、奥多摩に泊まりに行くべきな天気だった。でもそううまくもいかず、午前中は子供と遊び、午後はウルトラライトな棚制作を行った。ドイトで安価なスチールのフレームを手に入れ、全長240mmのシンプルかつ軽量な山道具を置く棚が出来上がった。そういえば製作途中にハンドドリルがぶっ壊れているのに気がつき、ガタガタと揺れながらも作業した。新しいの手に入れないと。そろそろ電動かな、でもドリルは手動の方が扱い易いと思うんだよな。どうせならボール盤を...などと妄想は飛躍。DIY魂に火がついて、壊れていた電気製品関係をあれこれチェック。壊れたハードディスクも処分しようと、最後に通電チェックしてみたりしながら、あぁそういえばあのDVDドライブは、ピックアップとか結構汚れたりとかしてんのかな、壊れたドライブってのは見た目になにかわかるんだろうかなどと思って開封してみた。すると、なにやらクシャクシャになった紙屑が。見てすぐにポストイットだと分かり、今回の不調はひょっとしてコレか!と思う私。もう何年も前からCD-RやDVDにバックアップを取っているのだが、割とこまめに整理するというよりは、とにかく時系列でそのときやっているプロジェクト単位でバックアップを取ることが多い。で、かなり古いCD-Rなどでは、ポストイットで「移動済」とか「時間のあるときにチェック」なんて書いていたりする。ポストイットは、大抵ケースの袋の部分に貼っているのだが、おそらくそのポストイットがついたままメディアを入れてしまったのだろう。
一応ピックアップ周辺もチェックし、軽くエアブローしてUSB変換でつなげてみる。なんだか超元気よく動いてやがる。DLも焼けた。そして読み込めた。....。あぁまた無駄遣いをしたのか。まぁMacBook専用の外付けDVD-Rとすれば良かろうとは思いつつ。なんだか腑に落ちないのであった。
クシャクシャになったポストイットが出てきました...